Skip to content Skip to footer

ケルゼンの自然法論と法実証主義のメカニズム

ケルゼンの自然法論と法実証主義のメカニズム

ケルゼンと自然法論

ケルゼンは、伝統的な自然法論を徹底的に批判することで知られています。彼は、自然法論が「である」ことから「 ought to be 」を導き出すことを試みることを、「自然主義的誤謬」であると非難しました。彼によれば、事実と規範は全く異なる領域であり、一方から他方を導き出すことは論理的に不可能です。

ケルゼンと法実証主義

ケルゼンは法実証主義者として、法の妥当性は、それが道徳的に正当かどうかではなく、それが所定の手続きに従って制定されたかどうかに依存すると主張しました。彼は、「Grundnorm(基本規範)」という概念を提唱し、これはすべての法的秩序の根底にある、仮説的な最高規範です。Grundnorm自体は、他のいかなる規範からも導き出されず、単に「有効な規範に従わなければならない」という前提として機能します。

ケルゼンの「純粋法学」

ケルゼンは、法を、道徳や政治などの他の社会現象から分離して研究することを目指した「純粋法学」を提唱しました。彼は、法を規範の体系として捉え、各規範は上位の規範からその妥当性を導き出すと主張しました。この「規範の階段」は、最終的にGrundnormに至ります。

ケルゼン理論における自然法論の影響

ケルゼンは自然法論を批判しましたが、彼の思想にはいくつかの点で自然法論の影響が見られます。例えば、Grundnormは、法的秩序の究極的な根拠を提供するという点で、自然法の概念と類似しています。さらに、ケルゼンが法の妥当性を判断する際に道徳的考慮事項を排除したことは、法の自律性を強調し、人間の尊厳や権利などの普遍的な価値観を擁護する手段と解釈することもできます。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5