Skip to content Skip to footer

ハロッドの動態経済学序説の面白さ

## ハロッドの動態経済学序説の面白さ

###

静的な均衡分析を超えた、動学的な経済分析への挑戦

「ハロッドの動態経済学序説」は、1939年に出版されたにも関わらず、現代のマクロ経済学においても重要な示唆を与え続ける古典的な著作です。当時の経済学界は、ケインズが「一般理論」で提示した短期の静的な分析が主流でした。しかしハロッドは、長期的な経済成長と、その過程で発生する景気循環の問題に焦点を当て、動学的な分析を試みました。これは、当時の経済学の常識に挑戦する、先駆的な試みでした。

###

保証成長率と現実成長率の乖離がもたらす、景気循環のメカニズム

ハロッドは、経済が均衡状態を保ちながら成長していくための「保証成長率」という概念を提唱しました。保証成長率は、完全雇用を維持し、設備の完全稼働を実現する理想的な成長率です。 しかし現実には、企業の投資行動などによって、実際の経済成長率は保証成長率から乖離することがあります。

ハロッドは、現実の成長率が保証成長率を上回ると、設備不足とインフレーションが発生し、逆に下回ると、設備の遊休と失業が発生するというメカニズムを明らかにしました。 このように、保証成長率と現実成長率の乖離が、景気循環を生み出す要因であることを、数学的なモデルを用いながら示した点は、本書の大きな功績と言えるでしょう。

###

不安定な経済を安定させるための、政府の役割

ハロッドは、市場メカニズムだけに任せると、経済は不安定な状態に陥りやすいことを示唆しました。 そこで彼は、政府が財政政策や金融政策を通じて積極的に介入し、現実の成長率を保証成長率に近づけるように誘導することの必要性を説きました。

これは、当時の経済学界では、画期的な主張でした。 このように、「ハロッドの動態経済学序説」は、経済成長と景気循環という複雑な問題に対して、独自の視点を提供し、政府の役割について重要な示唆を与えた点で、画期的な著作と言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5