Skip to content Skip to footer

ソシュールの一般言語学講義から得られるもの

## ソシュールの一般言語学講義から得られるもの

###

言語記号の恣意性

ソシュールは、言語記号が本質的に恣意的であることを主張しました。これは、記号とその指示対象との間に必然的な関係がないことを意味します。例えば、「犬」という言葉と、私たちが犬と呼ぶ毛むくじゃらの四本足の生き物との間には、必然的なつながりはありません。他の言語では、全く異なる音が「犬」に対応していることがその証拠です。

###

シニフィアンとシニフィエ

ソシュールは、言語記号を二つの要素から成るものとして分析しました。一つは「シニフィアン」と呼ばれる音の像であり、もう一つは「シニフィエ」と呼ばれる概念です。例えば、「木」という単語の場合、「き」という音の連なりがシニフィアンであり、「植物の一種で、通常は幹と枝からなる」という概念がシニフィエとなります。

###

ラングとパロール

ソシュールは、言語という現象を二つの側面から捉えました。一つは「ラング」と呼ばれる社会的な側面であり、もう一つは「パロール」と呼ばれる個人的な側面です。ラングは、特定の言語を話す共同体全体によって共有される、記号と規則の体系です。パロールは、個々の話者が特定の場面で行う、具体的な言語活動です。

###

共時態と通時態

ソシュールは、言語を研究する上で、二つの異なる視点が必要であることを指摘しました。一つは「共時態」と呼ばれる視点であり、もう一つは「通時態」と呼ばれる視点です。共時態は、特定の時点における言語の状態を記述することを目的とします。通時態は、時間の経過に伴う言語の変化を研究することを目的とします。

###

価値としての言語

ソシュールは、言語記号の意味が、他の記号との関係によって決定されると主張しました。彼はこれを「価値」という概念を用いて説明しました。例えば、「犬」という言葉の意味は、「猫」「鳥」「魚」といった他の動物を表す言葉との関係によって決まります。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5