Skip to content Skip to footer

J・S・ミルの経済学原理に匹敵する本

## J・S・ミルの経済学原理に匹敵する本

###

アダム・スミスの『国富論』

アダム・スミスの『国富論』(正式名称:諸国民の富の性質および原因についての研究)は、1776年に出版された経済学の古典的名著です。この本は、経済学を独立した学問分野として確立する上で重要な役割を果たし、その後の経済思想に多大な影響を与えました。

『国富論』は、富の源泉、労働の分業、自由市場の原理、国家の役割など、経済学の広範なテーマを扱っています。スミスは、人間の利己心と市場メカニズムの働きによって、社会全体の利益が最大化されると主張しました。「見えざる手」という有名な概念を用いて、個人が自分の利益を追求することで、結果的に社会全体の利益にも貢献すると説明しています。

スミスは、国家の役割は限定的であるべきだと考え、自由貿易、競争、個人の経済活動の自由を重視しました。彼の思想は、後の古典派経済学や新古典派経済学の基礎となり、現代の資本主義経済の形成にも大きな影響を与えています。

###

カール・マルクスの『資本論』

カール・マルクスの『資本論』(正式名称:資本論:経済学批判)は、1867年から1894年にかけて出版された、資本主義経済に対する批判的な分析書です。この本は、マルクスの唯物史観に基づいて書かれており、資本主義社会における生産様式、階級闘争、資本主義の将来などについて論じています。

マルクスは、資本主義社会を、資本家階級と労働者階級という二つの主要な階級の対立によって特徴付けられると分析しました。彼は、労働者が生産手段を所有しておらず、資本家に労働力を売ることを余儀なくされている状況を「搾取」と呼び、これが資本主義社会における根本的な矛盾であると主張しました。

『資本論』は、労働価値説、剰余価値論、資本蓄積論など、マルクス経済学の主要な理論を展開しています。この本は、社会主義運動や共産主義運動に大きな影響を与え、20世紀の社会主義国家の成立にもつながりました。

『国富論』と同様に、『資本論』もまた、経済学の歴史において極めて重要な著作であり、現代社会の理解にも欠かせないものです。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5