Skip to content Skip to footer

マイネッケの近代史における国家理性の理念の対極

## マイネッケの近代史における国家理性の理念の対極

###

国家理性に対抗する力としての「群衆の心理」

マイネッケが「近代史における国家理性の理念」で提示した、近代国家における理性に基づく秩序形成という概念に対峙する歴史的名著として、まず挙げられるのは、ギュスターヴ・ル・ボンの『群衆の心理』 (1895年)でしょう。

ル・ボンは、近代社会においては、理性的な個人も、群衆の一部となると、匿名性と感情の伝染によって非理性的な行動に走るという「群衆心理」の存在を指摘しました。これは、マイネッケが想定するような、理性に基づく国家運営という理念とは全く相容れないものでした。

ル・ボンは、群衆の心理状態を理解し、それを巧みに操ることで、政治や社会を動かすことができると主張しました。これは、理性に基づいた政治という啓蒙主義的な理想とは大きくかけ離れた、むしろ、大衆の情動に訴えかける政治手法の有効性を示唆するものとして、後世に大きな影響を与えました。

###

非合理的な衝動としての「生の哲学」

もう一つ、マイネッケの「国家理性」に対置されるものとして、フリードリヒ・ニーチェの「生の哲学」を挙げることができます。ニーチェは、理性によって世界を完全に理解し、秩序づけることは不可能であり、むしろ人間 existence を規定するのは、理性を超えた非合理的な「生の力」であると主張しました。

ニーチェは、西洋哲学の伝統において理性や道徳が過度に重視されてきた結果、「生の力」が抑圧され、人間はニヒリズムに陥っていると批判しました。そして、理性や道徳といった既存の価値観を「神の死」として乗り越え、「超人」として力強く生きることを説きました。

ニーチェの思想は、マイネッケが重視する理性に基づく国家や歴史の発展という考え方に真っ向から対立するものでした。ニーチェにとって、歴史は必然的な進歩ではなく、むしろ偶然と非合理的な力によって動かされるものであり、国家は「生の力」を体現する「超人」を生み出すための単なる道具に過ぎませんでした。

###

「群衆の心理」と「生の哲学」の影響と現代社会への示唆

ル・ボンの「群衆の心理」は、現代社会における大衆社会やプロパガンダの分析に依然として重要な視点を提供しています。また、ニーチェの「生の哲学」は、現代における理性主義への批判、個性や創造性の重視といった文脈で参照され続けています。

これらの著作は、いずれも、マイネッケの「国家理性」とは異なる側面から歴史と社会を捉え直そうとする試みとして、今日においても重要な意味を持ち続けています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5