Skip to content Skip to footer

デュルケームの宗教生活の原初形態の対極

デュルケームの宗教生活の原初形態の対極

マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

エミール・デュルケームの『宗教生活の原初形態』(1912年)は、社会における宗教の役割についての画期的な研究であり、オーストラリア先住民のトーテミズムを分析することで、宗教の最も基本的な形態を探求しました。デュルケームは、宗教の本質は社会の統合にあり、神聖なものと世俗なものという二元論を生み出すことで社会的な結束を強化すると論じました。

一方、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(1904-1905年)は、宗教が社会に与える影響について全く異なる視点を提示しています。ウェーバーは、特定の宗教的価値観、特にプロテスタントの禁欲主義が、西ヨーロッパにおける資本主義の発展に大きな影響を与えたと論じました。彼は、カルヴァン主義における予定説の教義が、禁欲的で勤勉な労働倫理を生み出し、それが資本蓄積と合理的な経済活動の精神に貢献したと主張しました。

デュルケームとウェーバーの研究はどちらも宗教社会学の分野において多大な影響を与えましたが、両者のアプローチは対照的です。デュルケームは社会構造を重視し、宗教を社会の産物と見なしました。一方、ウェーバーは宗教的観念の力に焦点を当て、宗教が社会変革の独立した要因となり得ると主張しました。

要約すると、デュルケームの『宗教生活の原初形態』とウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は、宗教と社会の関係についての対照的な視点を提供しており、宗教社会学における二つの主要な理論的伝統を代表しています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5