Skip to content Skip to footer

ラ・メトリの人間機械論の案内

## ラ・メトリの人間機械論の案内

「人間機械」という衝撃

1748年、フランスの医師ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリは、匿名で『自然史』という書物を出版しました。この書物の中で展開されたのが、当時としてはあまりにも過激な「人間機械論」でした。人間は、動物と同じく、複雑な機械にすぎないというのです。この主張は、人間には魂が存在するという伝統的なキリスト教的世界観に挑戦状を叩きつけるものでした。

物質と運動で説明される生命現象

ラ・メトリは、人間を含むあらゆる生命現象を、物質とその運動によって説明しようとしました。彼は、人間の思考、感情、意志といった精神活動さえも、脳という物質の複雑なメカニズムによって生み出されると考えました。これは、当時の医学や生物学の知見に基づいたものであり、特に解剖学や生理学の進歩が、ラ・メトリの思想に大きな影響を与えたと考えられます。

動物との連続性と唯物論

人間と動物の間に明確な境界線は存在しない、というのがラ・メトリの主張でした。彼は、動物にもある程度の知性や感情があるとみなし、人間だけが特別な存在であるという考えを否定しました。この考え方は、人間中心主義からの脱却を促し、後の進化論にも影響を与えたと言えるでしょう。ラ・メトリの唯物論は、人間の精神や道徳さえも物質的な基盤を持つと考える点で、当時の社会に大きな衝撃を与えました。

ラ・メトリの思想の広がりと影響

『自然史』は、匿名で出版されたにもかかわらず、たちまちヨーロッパ中に広まり、大きな反響を呼びました。ラ・メトリは、教会や大学から激しい非難を浴び、亡命を余儀なくされました。しかし、彼の思想は、啓蒙主義の思想家たちに大きな影響を与え、唯物論や無神論の思想を広める上で重要な役割を果たしました。現代においても、ラ・メトリの「人間機械論」は、人間の本質や心身問題を考える上で重要な視点を提供してくれると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5