Skip to content Skip to footer

デュルケームの宗教生活の原初形態の周辺

## デュルケームの宗教生活の原初形態の周辺

###

概要

エミール・デュルケームの主著『宗教生活の原初形態』(1912年)は、宗教社会学の古典として知られるだけでなく、社会学という学問分野そのものの発展にも大きな影響を与えた記念碑的な著作です。デュルケームは、オーストラリア先住民アボリジニのトーテミズムに関する民族誌資料を分析することで、宗教の起源と社会におけるその機能を解明しようと試みました。

###

背景

デュルケームの宗教研究は、当時の社会状況と密接に関係しています。19世紀後半のフランスは、普仏戦争の敗北や政治的不安、産業革命による社会構造の変化など、大きな変革期を迎えていました。こうした状況の中で、社会の秩序と統合を維持するメカニズムとしての宗教の役割に関心が高まりました。デュルケームもまた、個人主義の台頭や伝統的な価値観の衰退といった社会問題に対して、宗教が果たしうる役割に注目していたのです。

###

理論的枠組み

デュルケームは、社会を個人の意識を超えた、独自の現実を持つ実体として捉える「社会実在論」の立場をとっていました。彼によれば、社会は個人の集合体以上の存在であり、独自の法則や構造によって規定されています。宗教もまた、社会的な産物として理解され、集団生活の経験に基づいて生み出されたと考えられています。

###

トーテミズムの分析

デュルケームは、宗教の最も原始的な形態であるトーテミズムに注目しました。トーテミズムとは、動植物などのトーテムとよばれる自然物と、氏族などの社会集団との間に特別な関係があると信じ、それを崇拝の対象とする宗教形態です。デュルケームは、トーテミズムにおけるトーテム崇拝の背後には、社会集団そのものに対する崇拝が隠されていると主張しました。つまり、人々はトーテムを崇拝しているように見えて、実際には自分たちの社会集団を神聖化し、集団の結束と連帯を強化しているというのです。

###

聖と俗の二分法

デュルケームは、宗教の重要な要素として、聖と俗の二分法を挙げました。聖なるものは、集団生活にとって重要で畏敬の念を抱かせる対象であり、タブーや儀礼によって俗なるものと厳密に区別されます。デュルケームは、トーテミズムにおけるトーテムが聖なるものの典型であり、それに対する儀礼や禁忌が集団の価値観や規範を強化する役割を果たすと考えました。

###

宗教的経験の社会学的解釈

デュルケームは、宗教的経験を個人の心理的な現象として捉えるのではなく、社会的な力によるものと解釈しました。彼によれば、集団的な興奮状態や儀礼における一体感の経験は、個人に社会的存在としての自覚と、集団への帰属意識をもたらします。そして、この集団的なエネルギーが神聖なものとして表象され、崇拝の対象となるというのです。

###

影響と批判

デュルケームの『宗教生活の原初形態』は、宗教社会学の古典として、その後の宗教研究に多大な影響を与えました。特に、宗教を社会的な現象として捉え、その機能を分析する視点は、現代の宗教社会学においても重要な視座となっています。

一方で、デュルケームの理論は、民族誌資料の解釈や宗教の定義などを巡って、様々な批判も受けてきました。例えば、トーテミズムを全ての宗教の起源とする見方や、宗教を社会の単なる反映とみなす還元主義的な傾向などが指摘されています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5