Skip to content Skip to footer

ジスモンディの政治経済学新原理の周辺

## ジスモンディの政治経済学新原理の周辺

###

ジスモンディと古典派経済学

ジャン=シャルル・レオナール・シモンド・ド・シスモンディ(1773-1842)は、スイス出身の経済学者、歴史家であり、その主著『政治経済学新原理、あるいは富はどのようにして諸国民に到達し、どのようにしてそこから移転していくかについての研究』(1819年)の中で、古典派経済学の理論に鋭い批判を加えました。 シスモンディはアダム・スミスを深く尊敬していましたが、スミスが『国富論』で提示した自由放任主義経済が、現実には貧困や不平等を拡大させていると批判しました。特に、シスモンディは以下のような点で古典派経済学と対立しました。

###

一般過剰生産論

シスモンディは、古典派経済学が前提としていた「供給はそれ自身の需要を生み出す」というセイの法則を否定し、資本主義経済には慢性的な「一般過剰生産」が起こりうると主張しました。彼は、労働者が生産した商品の価値を十分に賃金として受け取ることができないため、需要が不足し、生産過剰と恐慌が発生すると考えました。

###

国家の役割

シスモンディは、古典派経済学が主張するような自由放任主義ではなく、国家による積極的な介入の必要性を説きました。彼は、国家が富の分配を調整し、労働者保護や社会保障などの政策を通じて、貧困や不平等を解消すべきだと主張しました。

###

影響と評価

シスモンディの思想は、マルクス経済学や社会主義思想に大きな影響を与えました。特に、資本主義経済における危機の発生メカニズムに関する彼の分析は、マルクスの資本論にも一部受け継がれています。 しかし、シスモンディ自身は資本主義体制そのものを否定したわけではありませんでした。彼は、国家による適切な介入と規制によって、資本主義経済の抱える問題を解決できると考えていました。

###

『新原理』の意義

『政治経済学新原理』は、古典派経済学の理論的な限界を鋭く指摘し、その後の経済学の発展に大きな影響を与えた重要な著作です。 特に、一般過剰生産論や国家の役割に関する彼の分析は、現代の経済学においても重要な示唆を与え続けています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5