Skip to content Skip to footer

フィヒテの全知識学の基礎の力

## フィヒテの全知識学の基礎の力

###

フィヒテ哲学の根本原理:自我の自己設定

ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(1762-1814)は、カントの批判哲学を継承しつつ、それをさらに徹底化しようと試みたドイツ観念論の哲学者です。彼の主著『全知識学の基礎』(1794)は、カントが批判哲学の基礎に据えた「物自体」という概念を批判的に検討し、意識の働きである「自我」を哲学の根本原理として位置づけることから始まります。

フィヒテは、カントが「物自体」を認識の限界として設定したことで、認識の成立を説明しきれていないと批判します。彼によれば、認識の成立を説明するためには、認識の根拠となるものを認識の内部に求めなければならない。そこでフィヒテは、認識の根底に、自らを設定する働きとしての「自我」を据えるのです。

###

自我と非我の相互限定:知識の構造

フィヒテは、自我は自らを設定するのと同時に、自らに対立するものとして「非我」を設定すると考えます。この自我と非我の対立は、単なる静的なものではなく、互いに限定し合い、規定し合う動的な関係です。自我は非我を限定することによって自己を規定し、逆に非我もまた自我によって限定されることで初めて成立するのです。

フィヒテは、この自我と非我の相互限定の過程こそが、知識の構造をなすと考えます。彼は、この過程を三つの原理によって説明しようと試みました。第一原理は「自我は自我を posit する」、第二原理は「自我は非我を posit する」、第三原理は「自我は限定された自我と限定された非我を posit する」というものです。

###

実践と道徳:自由と要請

フィヒテは、自我の働きを理論的な認識活動にとどまらず、実践的な活動にも拡張します。フィヒテによれば、人間は自由な存在であり、自己自身を規定し、世界を創造していく力を持つ。そして、この自由な実践活動こそが、道徳の根拠となるのです。

フィヒテは、道徳法則を「汝自身を規定せよ」という自我の自己限定の要請として捉えます。人間は、自由な存在であるからこそ、自己の欲望や衝動に流されることなく、道徳法則に従って行動するよう求められる。そして、この道徳法則に従うことこそが、真の自由を実現することであるとフィヒテは考えました。

###

フィヒテ哲学の影響と限界

フィヒテの哲学は、その後のドイツ観念論、特にヘーゲルやシェリングに大きな影響を与えました。彼の自我哲学は、人間の主体性や自由を強く主張するものであり、19世紀のドイツ・ロマン主義や、後の実存主義にも通じるものがあります。

しかし、フィヒテの哲学は、その抽象性の高さゆえに、しばしば批判の対象ともなってきました。特に、自我と非我の対立関係や、道徳法則の根拠については、十分な説明がなされていないという批判があります。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5