Skip to content Skip to footer

カントの実践理性批判の力

## カントの実践理性批判の力

###

道徳法則の根拠を純粋理性に求めた点

「実践理性批判」以前の道徳哲学は、幸福の追求や神への服従、社会契約など、経験的な事柄に道徳の根拠を求めるものが主流でした。しかし、カントはこうした経験的な道徳法則は普遍性や必然性を欠くと批判し、道徳法則の根拠を経験を超えた「純粋理性」、すなわち人間の理性それ自体に求めました。

カントによれば、人間は感覚を通して経験する現象界と、理性によってのみ把握できる物自体界の二つの世界に生きています。道徳法則は、経験的な現象界ではなく、自由な意志を持つ理性的な存在としての人間が属する物自体界に根拠を持つと考えました。

###

道徳法則を「仮言命法」ではなく「定言命法」として捉えた点

カント以前の道徳哲学では、道徳法則は「〜したいなら、〜しなければならない」という形の、ある目的を達成するための条件付きの命令、すなわち「仮言命法」として捉えられていました。 しかしカントは、真の道徳法則はあらゆる条件を超越した無条件の命令、すなわち「定言命法」でなければならないと主張しました。

定言命法は、「汝の意志の格率が、常に同時に普遍的な立法の原理となることを欲することのできるような仕方で行動せよ」と表現されます。これは、自分の行為の原則が、すべての人が同様に行為する場合にも通用する普遍的な法則となるかどうかを判断基準とするように、という理性からの命令です。

###

人間の尊厳と自律を基礎付けた点

カントは、人間を「目的そのもの」として扱わなければならず、決して手段として扱ってはならないと主張しました。これは、人間が感覚的な欲望に従って行動するだけの存在ではなく、理性に基づいて自律的に判断し、行動する能力と尊厳を持っていることを意味します。

定言命法に従うことは、まさに人間自身の理性に従って行動することであり、それゆえに自律的な行為となります。カントは、人間の尊厳は、この自律的な道徳的主体としての側面に由来すると考えました。

###

道徳と自由の概念を深く結びつけた点

カントは、道徳と自由は不可分に結びついていると考えました。真に道徳的な行為は、外的な要因や内的欲求に束縛されず、理性に基づいて自律的に為される行為でなければなりません。

カントは、現象界においては因果律が支配的であり、人間の行為も必然的に決定されていると考えました。しかし一方で、人間は物自体界においては自由な意志を持つ存在であり、道徳法則に従って行為することができます。

このように、カントは道徳と自由を結びつけることで、道徳的な行為を単なる義務としてではなく、人間の尊厳と自由を表現する行為として高めました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5