Skip to content Skip to footer

ルクセンブルグの資本蓄積論の世界

ルクセンブルグの資本蓄積論の世界

資本主義の拡張と帝国主義

ローザ・ルクセンブルクの主著『資本蓄積論』(1913年)は、マルクスの『資本論』における再生産論を発展させ、資本主義の動態、特にその拡張のメカニズムを帝国主義との関連で分析した作品です。ルクセンブルクは、資本主義が剰余価値の実現、つまり利潤の獲得のために、絶えず新たな市場と投資機会を求め続けることを論じました。

彼女によれば、資本主義経済は労働者階級の購買力の限界のために、その内部だけでは生産されたすべての商品を消費し切ることができません。この「過剰な」資本は、利潤を生み出すためには、非資本主義的な経済圏へと向かわざるを得ない。これが帝国主義の経済的駆動力となります。

非資本主義セクターの重要性

ルクセンブルクは、資本主義の拡張において、非資本主義セクターが果たす役割を重視しました。彼女の見解では、非資本主義セクターは、資本主義経済にとって単なる「外部」ではなく、剰余価値の実現と資本蓄積の過程に不可欠な要素です。

資本主義は、非資本主義セクターを市場として開拓し、原材料や労働力を搾取することによって、自らの再生産を可能にしています。そして、この過程を通じて、非資本主義セクターは徐々に資本主義の論理に組み込まれていくことになります。

資本主義の矛盾と危機

ルクセンブルクは、資本主義の拡張は無限に続くものではなく、その過程で様々な矛盾と危機を生み出すことを指摘しました。資本主義は、利潤率の低下傾向、過剰生産、信用危機、帝国主義列強間の対立など、多くの問題を抱えています。

これらの問題は、資本主義システムの不安定性を示しており、最終的には資本主義の崩壊につながるとルクセンブルクは考えていました。彼女にとって、帝国主義は資本主義の「最高の段階」ではなく、その終焉を示すものでした。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5