Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの知覚の現象学の世界

## メルロ=ポンティの知覚の現象学の世界

###

身体-主体と世界との媒介

メルロ=ポンティにとって、世界と私たちの関わりは、伝統的な哲学のように、心と物、主体と客体という二項対立では捉えられません。彼の現象学は、私たちが世界とどのように経験的に結びついているかを探求し、その鍵となる概念が「身体-主体」です。

デカルト以来、西洋哲学では意識を客観的な世界から切り離された存在として捉え、その認識能力を問題としてきました。しかし、メルロ=ポンティは、「私は考える、故に私はある」というデカルトの出発点を批判し、「私は感じる、故に私はある」という身体感覚を重視した立場を取ります。

彼は、私たちが世界を認識するのは、身体を通してであると主張します。見る、聞く、触れるといった感覚は、身体という媒介を通してはじめて成立します。私たちは身体を通して世界に働きかけ、同時に世界から働きかけられる相互作用の中で生きているのです。

###

知覚の構成と身体図式

メルロ=ポンティは、知覚は受動的な過程ではなく、能動的な構成であると主張します。私たちは五感を通して世界から感覚データを受け取るだけでなく、過去の経験や身体的な運動に基づいて、能動的に世界を解釈し、意味を与えているのです。

この知覚の構成において重要な役割を果たすのが「身体図式」です。身体図式とは、身体の運動や位置、姿勢に関する無意識的な感覚であり、私たちが世界を動き回り、対象と関わることを可能にします。例えば、ドアノブに手を伸ばす時、私たちはドアノブの大きさや形、位置などを意識的に計算しているのではありません。身体図式は、身体と環境との関係性を瞬時に把握し、適切な動きを可能にするのです。

このように、メルロ=ポンティは、身体を単なる物質的な存在ではなく、世界と関わり、意味を生み出す主体的な存在として捉え直しました。知覚は、身体-主体と世界の相互作用を通して成立する能動的な構成過程であり、その根底には身体図式という無意識的な感覚が働いているのです。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5