Skip to content Skip to footer

カントの判断力批判の世界

## カントの判断力批判の世界

###

認識能力における判断力の位置づけ

イマヌエル・カントの三大批判書の一つである『判断力批判』は、1790年に出版されました。
この著作においてカントは、人間が持つ認識能力を三つの能力に分けます。すなわち、「悟性」「理性」「判断力」です。

まず「悟性」は、感覚的経験から得られる個別の表象を、概念を用いて統一的に認識する能力です。
これは自然法則を認識する能力とも言えます。

次に「理性」は、悟性の働きを超え、経験を超越した領域、例えば、世界全体、魂、神といった形而上学的理念を思考する能力です。

最後に「判断力」は、個別のものと一般的な法則との間の媒介となる能力です。
悟性が概念に基づいて個別のものを認識するのに対し、判断力は、個別のものから出発して、それがどのような普遍的な法則に帰属するかを判断します。

###

美的判断と目的論的判断

カントは『判断力批判』において、判断力を「美的判断力」と「目的論的判断力」の二つに分類します。

「美的判断力」とは、対象を美しいと判断する能力です。
これは対象の客観的な認識ではなく、主観的な快・不快の感情に基づく判断です。
しかし、カントは、美的判断は単なる主観的な感情ではなく、普遍性と必然性を志向するという点で、他の主観的な判断とは区別されると考えました。

一方、「目的論的判断力」とは、自然物に目的や合目的性を見出す能力です。
自然物は、機械のように、ある目的のために作られたとしか考えられないような精巧な構造や機能を持っているように見えます。
目的論的判断力は、このような自然物の合目的性から、それを創造した知性、すなわち神の存在を推論します。

###

崇高の概念

美的判断において重要な概念の一つに「崇高」があります。
カントは、美と並んで、崇高もまた重要な美的範疇であると考えました。

美が対象の形式の調和によって生じる快感であるのに対し、崇高は、人間の想像力を超えた巨大なものや、強力なものによって生じる、畏怖や圧倒といった感情を伴う快感です。

カントは、崇高なものに直面したとき、人間は自身の有限性を意識し、同時に理性的な存在としての無限の可能性を感じ取ると考えました。
このように、崇高の経験は、人間の精神を高揚させ、道徳的な感情を育む効果を持つと考えられています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5