Skip to content Skip to footer

ハロッドの動態経済学序説の原点

ハロッドの動態経済学序説の原点

ケインズ経済学からの影響

ハロッドの動態経済学序説は、ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936) から大きな影響を受けています。 特に、有効需要の原理と乗数効果の概念は、ハロッドの理論の基礎となっています。

古典派経済学への批判

ハロッドは、古典派経済学が完全雇用を当然視している点を批判し、現実の経済は常に完全雇用状態にあるとは限らないと主張しました。 この点においても、ケインズの失業均衡の可能性を認める立場と共通しています。

動学分析の導入

ハロッドは、ケインズ理論をさらに発展させ、経済成長を動学的に分析しようとしました。 彼は、投資と貯蓄の決定が時間の経過とともにどのように相互作用し、経済成長率に影響を与えるかを分析しました。

「保証成長経路」の概念

ハロッドは、「保証成長経路」と呼ばれる概念を提唱しました。 これは、完全雇用を維持しながら経済が成長できる均衡成長経路を指します。

不安定性への懸念

ハロッドは、保証成長経路は不安定な均衡状態であり、現実の経済は容易にこの経路から逸脱する可能性があると指摘しました。 彼は、投資の変動が経済成長率に大きな影響を与える可能性を強調し、景気循環の発生メカニズムを説明しようとしました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5