ピグーの厚生経済学を読む
ピグーの厚生経済学の概要
アーサー・セシル・ピグーは、20世紀初頭に活躍したイギリスの経済学者です。彼の主著『The Economics of Welfare』(1920年)は、厚生経済学の古典として知られています。ピグーは、経済学の目的を「国民の経済的厚生を高めること」に置きました。
ピグーの主要な概念
ピグーの厚生経済学において、重要な概念は**限界効用**と**外部経済**です。
* **限界効用:** 財やサービスを消費する量が1単位増加したときの、効用の増加量を指します。ピグーは、限界効用逓減の法則を前提とし、所得が不平等な状態では、富裕層から貧困層へ所得を再分配することで、社会全体の効用を高められると主張しました。
* **外部経済:** ある経済主体の活動が、市場メカニズムを通じてではなく、直接的に他の経済主体に影響を与えることを指します。ピグーは、公害や教育などを外部経済の例として挙げ、政府による介入の必要性を論じました。
『The Economics of Welfare』の内容
『The Economics of Welfare』は、全4編から構成されています。
* **第1編:** 経済学の方法論や価値、厚生などの基本概念を解説しています。
* **第2編:** 需要と供給、資源配分などのミクロ経済学の分析を行い、完全競争市場における効率性について論じています。
* **第3編:** 所得分配と経済厚生の関係を分析し、所得の不平等が経済全体の厚生を低下させる可能性を指摘しています。
* **第4編:** 国家の経済活動について論じ、政府による市場介入の必要性と限界について考察しています。
ピグーの思想の現代における意義
ピグーの厚生経済学は、現代の経済学においても重要な影響を与え続けています。特に、環境問題や貧困問題など、市場メカニズムだけでは解決できない社会問題への関心の高まりから、政府の役割や政策論を考える上で、ピグーの思想は示唆に富んでいます。