Skip to content Skip to footer

シュミットの憲法理論を読む

## シュミットの憲法理論を読む

ワイマール憲法の経験と政治的な憲法理論

カール・シュミットは、ワイマール共和国期(1919-1933)という激動の時代に法学者、政治学者として活動し、その経験から独自の憲法理論を構築しました。彼の理論は、当時のドイツの不安定な政治状況や議会制民主主義の危機を背景に、従来の自由主義的な憲法観に対して批判的な立場から展開されました。

憲法制定権力と立憲主義の批判

シュミットの憲法理論の中心的な概念に「憲法制定権力」があります。彼は、憲法とは単なる法規範の集合体ではなく、国家の存在を基礎づける政治的な決断であると捉えました。そして、この決断を下す主体こそが憲法制定権力であり、それは国民の政治的な同質性を体現するものであると主張しました。

この考え方は、国民の意思に基づいて制定されるという、従来の立憲主義的な憲法観とは一線を画すものでした。シュミットは、現実の政治においては、常に様々な対立や葛藤が存在し、真の国民の意思というものは存在しないと考えました。

例外状態と主権者

シュミットの理論において重要なもう一つの概念が「例外状態」です。彼は、通常の法秩序では対処できない緊急事態においては、主権者が法秩序を一時的に停止し、独断的な権力を行使することができると主張しました。そして、この例外状態を宣言し、対処する権限を持つ主体こそが真の主権者であると定義しました。

彼のこの考え方は、当時のドイツにおいて、非常事態条項を悪用して独裁体制を築こうとする動きが見られたことを背景に、強い批判を浴びることとなりました。

現代社会におけるシュミット憲法理論

シュミットの憲法理論は、その全体主義的な傾向や、ナチス政権への加担など、今日においてもなお多くの議論を呼ぶ問題を含んでいます。しかしながら、彼の理論は、憲法と政治の関係、主権の概念、例外状態における法の役割など、現代の憲法論においても重要な論点を提起しており、現代社会における憲法のあり方を考える上で、避けて通ることのできない重要な理論の一つとなっています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5