Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」を読む

## オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」を読む

###

背景

スウェーデンの経済学者 Bertil Ohlin によって1933年に発表された「地域および国際貿易」は、国際貿易の分野において最も影響力のある著作の一つとされています。この本で展開された理論は、その後「ヘクシャー=オリーンの貿易理論」または「要素賦存説」として知られるようになり、国際貿易を説明する主要な理論の一つとして、今日でも広く学ばれています。

###

内容

「地域および国際貿易」は、従来の貿易理論、特にリカードの比較優位論を発展させ、より現実的な貿易のパターンを説明しようと試みています。オリーンは、国際貿易の発生原因を、各国に存在する「生産要素の相対的な賦存量の差」に求めました。具体的には、労働、資本、土地などの生産要素が国ごとに異なる割合で存在しており、これが国際的な価格差を生み出し、貿易を促進すると考えたのです。

オリーンの理論は、以下のような論理で展開されます。

1. **要素賦存の差:** 各国は、労働、資本、土地といった生産要素を異なる割合で保有している。例えば、ある国は労働力に富み、別の国は資本に富んでいるといった具合である。
2. **要素集約度の差:** 財やサービスの生産には、それぞれ異なる要素が異なる割合で必要とされる。例えば、農業生産は土地集約的であり、製造業は資本集約的である。
3. **比較優位:** 各国は、自国に豊富に存在する生産要素を相対的に多く使用する財やサービスに比較優位を持つ。
4. **貿易:** 各国は、自国の比較優位財を輸出し、比較劣位財を輸入することで、相互に利益を得る。

###

重要性

「地域および国際貿易」は、国際貿易理論に以下の様な重要な貢献をしました。

* **要素賦存の重視:** リカードの比較優位論では、労働生産性の違いのみが貿易の原因とされていましたが、オリーンは資本、土地といった他の生産要素の重要性を指摘しました。
* **貿易パターンへの説明:** 要素賦存説は、なぜ先進国は資本集約的な製品を輸出し、発展途上国は労働集約的な製品を輸出する傾向があるのかを説明することができます。
* **政策への示唆:** オリーンの理論は、自由貿易が国全体の厚生を高めることを示唆しており、貿易政策の議論に大きな影響を与えました。

###

批判

「地域および国際貿易」は画期的な著作でしたが、その理論は発表以来、様々な批判にもさらされてきました。主な批判点は以下の通りです。

* **現実との乖離:** 現実の世界では、要素賦存の差だけでは貿易パターンを完全に説明できない場合が多い。
* **仮定の非現実性:** オリーンの理論は、完全競争や規模の経済の不存在といった非現実的な仮定に基づいている。
* **要素の移動可能性:** オリーンは要素の国際的な移動を考慮していなかったが、現実には資本移動などが貿易パターンに影響を与える。

これらの批判にもかかわらず、「地域および国際貿易」は国際貿易理論の古典として、現代の経済学においても重要な位置を占めています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5