Skip to content Skip to footer

プーシキンのエウゲニー・オネーギンの技法

## プーシキンのエウゲニー・オネーギンの技法

韻律:オネーギン詩節

プーシキンが『エウゲニー・オネーギン』のために独自に編み出した「オネーギン詩節」は、14行から成る詩節形式で、ロシア文学に革新をもたらしました。この詩節は、脚韻 scheme が ABAB CCDD EFFE GG で、4行の単位で構成されています。最初の4行は、互いに脚韻を踏む2行ずつの対句(AABB)で構成され、続く2つの4行は交互に脚韻を踏む(CDCD, EFEF)形式をとります。 最後の2行は対句(GG)で締めくくられます。

この形式は、ロシア語の自然な語順とリズムに非常に近く、物語を流麗に進めることを可能にしました。また、異なる脚韻形式を組み合わせることで、物語に変化とリズム感を与え、登場人物の心情や場面の雰囲気を巧みに表現することに成功しています。

語り口:作者の存在とメタフィクション

プーシキンは『エウゲニー・オネーギン』において、全知全能の語り手ではなく、登場人物たちと同じ世界に存在する「作者」として登場します。作者は、物語の進行に直接介入し、自身の考えや感情を率直に読者に語りかけます。時には登場人物に皮肉を込めたり、読者に語りかけたりすることで、物語に親しみやすさと多層的な構造を与えています。

また、作中では、執筆中の苦悩や作品に対する批評家の反応を予期するなど、メタフィクション的な要素も見られます。 これらの手法により、プーシキンは虚構と現実の境界線を曖昧にし、読者に作品世界への没入と批評的な思考を同時に促していると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5