Skip to content Skip to footer

ラートブルフの法哲学の話法

ラートブルフの法哲学の話法

ラートブルフの法哲学における話法の特徴

ラートブルフの法哲学は、法実証主義への批判として、法の概念に「理念」を持ち込んだ点に特徴があります。彼は、法を単なる実定法として捉えるのではなく、背後にある正義や道徳といった価値観と結びつけて理解しようとしました。そのため、彼の法哲学は、法の解釈や適用において、論理的な推論だけでなく、価値判断や道徳的考察を重視する傾向があります。

概念的三層構造と価値判断

ラートブルフは、法の概念を、「法的三層構造」として捉えました。すなわち、「法の理念」(正義、道徳)、「法の事実」(制定法)、そして「法としての妥当性」の三層です。彼は、法の妥当性を判断する際には、単に制定法の形式的な正当性だけでなく、「法の理念」との整合性も考慮しなければならないと主張しました。

具体的な事例を用いた議論

ラートブルフは、ナチス政権下の法を例に挙げ、法の解釈や適用において「法の理念」が重要であることを示しました。彼は、ナチスの法律が、たとえ形式的には正当であっても、正義や道徳といった「法の理念」に反するものであれば、真の法としての妥当性を欠くと主張しました。

自然法論との関係

ラートブルフの法哲学は、「法の理念」を重視する点で、一見すると自然法論に近いように思えるかもしれません。しかし、彼は、普遍的かつ絶対的な自然法の存在を認めていたわけではありません。彼は、「法の理念」は、歴史や文化、社会状況によって変化しうる相対的なものであると考えていました。

法解釈における判断の重要性

ラートブルフは、法の解釈において、法解釈者の価値判断が不可避であることを認めました。彼は、法典はあくまでも「法の理念」を実現するための手段であり、具体的な事例に適用する際には、法解釈者の判断が必要となる場面が必ず出てくると考えました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5