Skip to content Skip to footer

ロックの寛容についての書簡の光と影

## ロックの寛容についての書簡の光と影

###

ロックの唱える「寛容」の光

ジョン・ロックは『寛容についての書簡』の中で、国家が個人の宗教的信条に対して干渉することを否定し、信教の自由を強く訴えました。これは、当時のヨーロッパ社会では画期的な主張であり、近代自由主義の礎を築いた重要な思想の一つとして高く評価されています。

ロックは、国家の目的は「市民の財産、生命、自由を守ること」にあり、個人の魂の救済を強制することではないと主張しました。 宗教は個人の内面的な問題であり、外部からの強制によって真の信仰に導くことは不可能だと考えたのです。

また、ロックは多様な宗教の存在を認め、互いに寛容しあうことが社会の平和と安定につながると説きました。 異なる宗教が共存することで、真理を探求するための自由な議論が促進され、社会全体がより良い方向へ発展すると考えたのです。

###

「寛容」の影に潜む問題点

一方で、ロックの「寛容」には限界も存在しました。 彼が擁護したのはあくまでもキリスト教内における多様性であり、無神論者やカトリック教徒は寛容の対象外とされていました。

無神論者は、来世における罰を恐れないため、社会秩序を乱す可能性があると考えたのです。また、カトリック教徒については、教皇への忠誠を誓うため、国家に対する忠誠心が疑わしいとみなしました。

さらに、ロックの寛容はあくまで「公の場」における信教の自由を保障するものでした。「私的」な領域においては、家父長的な権力構造を容認しており、女性の権利や子どもの自由は制限されていました。

このように、ロックの「寛容」は、現代の私たちから見ると、不完全で限界のあるものでした。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5