Skip to content Skip to footer

パシュカーニスの法の一般理論とマルクス主義の光と影

パシュカーニスの法の一般理論とマルクス主義の光と影

パシュカーニスの法の一般理論における「光」

パシュカーニスは、その主著『法の一般理論とマルクス主義』(1924年)において、マルクスの唯物史観に基づき、法を経済関係の反映として捉え、その階級的性格を鋭く分析しました。これは、それまでの観念論的法哲学が支配的であった時代にあって、画期的な業績でした。彼は、法の形式的な平等性の背後に、現実の社会における階級対 anta antagonism agonism を見抜き、法が支配階級の利益を守るための道具として機能していることを明らかにしました。

具体的には、以下の点が評価されています。

* **法の物質的理解**: パシュカーニスは、法を抽象的な理念や正義の体現としてではなく、具体的な社会関係、とりわけ生産関係の反映として捉えました。これは、法を社会構造から切り離して観念論的に論じてきた伝統的な法哲学に対する重要な批判となりました。
* **法の階級性の指摘**: 彼は、法が社会のすべての人々に平等に適用されるという形式的な平等性の背後に、現実には支配階級の利益を擁護し、被支配階級を抑制する機能が隠されていることを明らかにしました。
* **商品形態と法形態のアナロジー**: パシュカーニスは、マルクスの資本論における商品形態の分析に着想を得て、法形態もまた商品形態と同様に、社会関係の物象化であると論じました。これは、法の資本主義社会における特質を明らかにする上で重要な視点を提供しました。

パシュカーニスの法の一般理論における「影」

しかしながら、パシュカーニスの理論は、その鋭い洞察にもかかわらず、以下のような問題点も指摘されています。

具体的には、以下の点が批判の対象となっています。

* **経済還元主義**: パシュカーニスの理論は、法を経済の下部構造に還元的に規定してしまう傾向があり、法の相対的な自律性や、政治、文化などの他の社会現象との相互作用を十分に考慮していません。
* **国家の衰退の過剰な強調**: 彼は、共産主義社会の到来とともに国家や法は完全に消滅するというユートピア的な展望を抱いていましたが、現実には社会主義国家においても、法や国家機構は重要な役割を果たし続けています。
* **法的闘争の軽視**: パシュカーニスは、法を支配階級の道具としてのみ捉え、被支配階級が法を利用して権利を勝ち取る可能性を十分に認めていませんでした。

パシュカーニスの法理論は、その後のマルクス主義法学に多大な影響を与えましたが、上記のような問題点も孕んでいました。彼の理論を批判的に継承し、現代社会の複雑な法的現象を分析するための新たな視点を獲得することが重要です。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5