Skip to content Skip to footer

ケルゼンの純粋法学の光と影

## ケルゼンの純粋法学の光と影

###

法の自律性と客観性の確立

ケルゼンは、法をあらゆる道徳的・政治的・社会的な要素から切り離し、「規範」という純粋な形式として捉えることで、法の自律性と客観性を確立しようとしました。これは、当時の法学が、法を国家や社会の道具と見なし、その内容を他の学問分野に依存していた状況に対するアンチテーゼでした。ケルゼンは、法を「規範の体系」として捉え、その妥当性は上位の規範との整合性によってのみ判断されるとしました。これは、「法は法である」という法実証主義の立場を明確に打ち出したものであり、法の客観的な解釈と適用を可能にする画期的な理論として評価されています。

###

法の動態と変化への対応

ケルゼンは、法の動態を「grundnorm(根本規範)」という概念を用いて説明しようとしました。根本規範は、法秩序の根底に想定される、実定法を超越した規範であり、「効力のある憲法は遵守されなければならない」といった、法秩序全体に妥当性を与える究極の根拠となります。この根本規範は、革命やクーデターなど、法秩序が根本的に変革される場合にも、新たな法秩序の妥当性を説明することを可能にします。

###

現実の法体系との乖離

ケルゼンの純粋法学は、法を極度に抽象的なレベルで捉えているため、現実の複雑な法体系や法的紛争を十分に説明できないという批判があります。例えば、裁判における法解釈や法適用においては、条文の文言だけでなく、立法目的や判例、社会通念など、様々な要素が考慮されます。ケルゼンの理論は、このような現実の法運用における複雑さを捉えきれていないという指摘があります。

###

根本規範の抽象性と恣意性

根本規範は、実定法を超越した規範であるがゆえに、その内容や存在根拠が不明確であるという批判があります。ケルゼンは、根本規範は「事実として有効な憲法」から推論されるとしましたが、これは循環論法に陥っているという指摘もあります。また、根本規範を恣意的に設定することで、いかなる法秩序も正当化できてしまうという危険性も孕んでいます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5