## 20代のためのプリゴジン「混沌からの秩序」
非平衡系という新たな視点
20代は、学生から社会人へと移行し、自らのアイデンティティを確立していく重要な時期です。今まで当然と思っていたことが覆され、新しい価値観に触れる機会も増えるでしょう。プリゴジンの「混沌からの秩序」は、まさにこのような変化の只中にいる20代にとって、世界の見方を大きく変え、未来を切り開くためのヒントを与えてくれる書です。本書の核心を成す「非平衡系」という概念は、私たちを取り巻くあらゆる現象、社会、そして自分自身を理解する上で、非常に重要な視点を提供します。
従来の科学、特に物理学は、平衡状態にある系を主な研究対象としてきました。平衡状態とは、変化のない安定した状態を指します。しかし、私たちの身の回りを見渡してみると、常に変化し、動いているものばかりです。生命現象、社会現象、経済現象、これらはすべて平衡状態から遠く離れた、非平衡状態にあると言えます。プリゴジンは、このような非平衡系こそが、新しい秩序、構造、そして進化を生み出す源泉であることを明らかにしました。
散逸構造と自己組織化
プリゴジンは、非平衡系において、外部からのエネルギーの流れによって「散逸構造」と呼ばれる秩序が自発的に形成されることを示しました。散逸構造とは、エネルギーを散逸させながら、その流れの中で一定の秩序を維持する構造のことです。例えば、ベナール対流に見られる六角形のセル構造や、化学反応における振動現象などが、散逸構造の例として挙げられます。
重要なのは、散逸構造は外部から設計されたものではなく、系自身が自律的に作り出す「自己組織化」によって生まれるということです。これは、従来の決定論的な世界観とは大きく異なる視点です。つまり、複雑な系においては、単純な要素の振る舞いから全体を予測することは不可能であり、要素間の相互作用を通して予期せぬ秩序が創発される可能性があるということです。
不確実性と可能性の受容
20代は、将来に対する不安や不確実性を感じやすい時期でもあります。プリゴジンの理論は、このような不確実性をネガティブなものとして捉えるのではなく、むしろ新しい可能性を生み出す源泉として捉えることを促します。非平衡系は、常に変化し続けるため、未来を完全に予測することはできません。しかし、だからこそ、そこには多様な可能性が秘められているのです。
プリゴジンは、「分岐点」という概念を用いて、非平衡系における不確実性と可能性を説明しています。系が非平衡状態に置かれると、ある時点で複数の選択肢が現れる分岐点に到達します。どの選択肢が選ばれるかは、必ずしも決定論的に決まっているわけではなく、偶然性やゆらぎの影響を受ける可能性があります。そして、その選択によって、系の未来は大きく変わっていくことになります。
変化を恐れず、未来を創造する
「混沌からの秩序」は、20代にとって、変化を恐れず、未来を創造していくための指針となるでしょう。非平衡系という視点を通して、世界は常に変化し、不確実性に満ちていることを理解することができます。そして、その不確実性こそが、新しい秩序、構造、そして進化を生み出す源泉であることを認識することで、変化をポジティブに捉え、主体的に未来を切り開いていくことができるはずです。
プリゴジンの思想は、科学だけでなく、社会、経済、文化など、様々な分野に影響を与えています。20代が本書を読むことで、複雑な現代社会を理解し、その中で自分自身の役割を見出し、より良い未来を創造していくためのヒントを得られることは間違いありません。
Amazonで混沌からの秩序 の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。