Skip to content Skip to footer

20代のためのプラトン「メノン」

## 20代のためのプラトン「メノン」

徳は教えられるか? ― メノンにおける問いの核心

プラトンの初期対話篇である「メノン」は、ソクラテスと、テッサリアの富裕な若者メノンとの対話を通して、「徳とは何か」「徳は教えられるのか」という問いを追求する作品です。一見すると古代ギリシャの哲学的な議論に終始しているように思えるかもしれませんが、この作品に内包される問いかけは、現代社会を生きる20代の私たちにとっても、非常に重要な示唆を与えてくれます。

自己認識への扉を開く ― 徳とは何かという問い

20代は、学生から社会人へと移行し、あるいは社会人として経験を積み重ねる中で、自らの価値観やアイデンティティを確立していく重要な時期です。「自分は何者なのか」「どのように生きるべきなのか」といった問いは、誰もが抱える普遍的なものであり、まさに「メノン」で扱われる「徳とは何か」という問いに通じています。

ソクラテスは、メノンに対して、徳を定義づけるよう迫りますが、メノンは様々な例を挙げながらも、結局は徳の本質を捉えることができません。これは、私たちが普段「良い」「正しい」と安易に口にする言葉の意味を、深く考えたことがないことを示唆しています。「メノン」を読むことで、私たちは自分自身の価値観を問い直し、真に「善い生き方」とは何かを考えるきっかけを得ることができるでしょう。

学びの本質に迫る ― 徳は教えられるのかという問い

「メノン」では、「徳とは何か」という問いに続いて、「徳は教えられるのか」という問いが議論されます。もし徳が知識であるならば、それは教えられるはずですが、現実には徳の高い人物が必ずしも徳の高い子供を育てられるとは限りません。

この議論は、私たちが知識やスキルをどのように獲得していくのか、という学びの本質に関わる問題提起を含んでいます。ソクラテスは、人間の魂には生まれつきあらゆる知識が宿っており、学びとはそれを「想起」するプロセスであるという「想起説」を提示します。

20代は、新しい知識やスキルを積極的に吸収していく時期です。大学や社会において様々なことを学びますが、「メノン」における議論は、単に知識を詰め込むのではなく、自分自身の内面と向き合い、潜在的な能力を引き出すことの重要性を教えてくれます。

対話を通して真理を探求する ― ソクラテス的問答法

「メノン」は、ソクラテスが得意とした問答法によって展開されます。ソクラテスは、相手に対して一方的に教えるのではなく、끊임없이 질문を投げかけることで、相手の考えを引き出し、矛盾を明らかにし、共に真理を探求しようと試みます。

現代社会においては、インターネットや書籍を通じて簡単に情報を得ることができますが、それらの情報を鵜呑みにするのではなく、批判的に吟味し、自分自身の考えを構築することが重要です。

「メノン」を読むことで、私たちはソクラテス的問答法を学び、物事を多角的に捉え、深く思考する力を養うことができます。また、他人との対話を通して、自分自身の考えを整理し、新たな視点を得ることもできるでしょう。

普遍的な問いへの挑戦 ― 古典の意義

「メノン」は、2000年以上も前に書かれた作品ですが、そこで扱われている問いは、時代を超えて現代の私たちにも通じる普遍的なものです。

私たちは、日々の生活の中で様々な問題に直面しますが、それらの問題の根底には、「どのように生きるべきか」という根本的な問いが潜んでいるのではないでしょうか。「メノン」を読むことで、私たちは先人たちがどのようにこれらの問いに向き合ってきたのかを知り、自分自身の生き方を考えるためのヒントを得ることができるでしょう。

古典を読むことは、単に過去の知識を学ぶのではなく、現代社会を生きる私たち自身の課題を見つめ直し、より良く生きるための指針を見つけることにつながります。そして、「メノン」は、そのための格好の出発点となるでしょう。

Amazonでメノン の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5