Skip to content Skip to footer

J・S・ミルの経済学原理の関連著作

J・S・ミルの経済学原理の関連著作

アダム・スミス「国富論」

「経済学原理」と深い関連を持つ歴史的名著として、まず挙げられるのがアダム・スミスの「国富論」(正式名称:諸国民の富の性質および原因に関する研究)です。1776年に出版された本書は、経済学という学問分野を確立した記念碑的作品とされ、古典経済学の基礎を築きました。

スミスは本書において、自由放任主義に基づく市場メカニズムの重要性を説き、「見えざる手」と呼ばれる概念を提唱しました。これは、個人々が自身の利益を追求することで、結果的に社会全体の利益にも繋がるという考え方です。

ミルはスミスを深く尊敬しており、「経済学原理」の中でもスミスの理論を継承・発展させています。特に価値論、分配論、国際貿易論においてスミスの影響は顕著であり、ミルはスミスの理論をより洗練させ、体系化しようと試みました。

デヴィッド・リカード「経済学および課税の原理」

1817年に出版されたデヴィッド・リカードの「経済学および課税の原理」も、「経済学原理」に大きな影響を与えた名著です。リカードは本書で、労働価値説、比較優位説、地代論といった経済学における重要な概念を提唱し、後の経済学の発展に多大な貢献をしました。

ミルはリカードの理論を高く評価し、特に分配論においてリカードの影響を強く受けています。しかし、ミルはリカードの理論をそのまま受け入れるのではなく、批判的に検討を加え、独自の修正を加えている点も重要です。

例えば、リカードの地代論に対しては、現実の経済状況を十分に反映していないと批判し、修正を加えています。このように、ミルは先人の理論を批判的に継承しつつ、独自の理論体系を構築していきました。

トマス・ロバート・マルサス「人口論」

1798年に匿名で出版されたトマス・ロバート・マルサスの「人口論」 (正式名称:人口の原理について:その原理は将来の社会の幸福に及ぼす影響について考察を加え、ゴドウィン氏、コンゴーダン氏およびその他の著述家の見解に反論する)も、「経済学原理」と関連の深い重要な著作です。

マルサスは本書において、人口は幾何級数的に増加する一方で、食糧生産は算術級数的にしか増加しないため、人口増加が貧困や飢饉の原因となると主張しました。そして、人口増加を抑制するために、晩婚化や出産制限などを提唱しました。

ミルはマルサスの「人口論」を高く評価し、人口増加が経済成長の制約となる可能性を認識していました。しかし、ミルはマルサスの人口抑制策には反対し、教育の普及や社会福祉の充実によって貧困問題を解決できると考えていました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5