Skip to content Skip to footer

心理学×シェイクスピア:リチャード三世

リチャード三世: 悪の魅力と権力心理の深淵

シェイクスピアの史劇の中でもひときわ異彩を放つ、『リチャード三世』。生まれながらの悪役として描かれるリチャードは、狡猾な知略と冷酷なまでの行動力で、邪魔者を次々と排除し、王座へと上り詰めていきます。

権力欲に憑かれた彼の姿は、単なる歴史上の悪役ではなく、人間の心の奥底に潜む闇、そして、権力という魔物が人間に与える影響を、私たちに突きつけます。

今回は、現代心理学の知見を駆使し、リチャード三世をはじめとする登場人物たちの深層心理を分析することで、この作品に隠された権力心理のドラマを、新たな視点から読み解いていきましょう。

1. リチャード三世: 歪んだ自己愛と「マキャベリズム」の権化

リチャード三世は、生まれつき背骨が曲がり、容姿にコンプレックスを持つヨーク公爵の息子です。彼は、「生まれながらの悪役」として描かれ、目的達成のためには手段を選ばない、冷酷で狡猾な人物です。

彼の行動を理解する上で、重要な心理学的な概念は「マキャベリズム」です。 マキャベリズムとは、目的のためには手段を選ばず、他人を利用することに抵抗がない、冷酷で計算高い性格特性を指します。 リチャード三世は、自らの野心(王位への欲望)を満たすために、あらゆる手段を用います。

彼は、巧みな話術と人心掌握術で、周囲の人々を操り、時には、殺害や裏切りといった非道な行為も躊躇なく実行します。

歪んだ自己愛と劣等感

彼の行動は、強い劣等感の裏返しとも言えます。 容姿にコンプレックスを持つ彼は、自らの優越性を証明するために、異常なまでの権力欲に突き動かされているのかもしれません。

彼の有名な台詞、「グロスター公には、冬の時代が訪れたのだ」は、彼の歪んだ自己愛と、世界に対する敵対心を象徴しています。

彼は、自らを正当化し、自尊心を保つために、周囲の人々を悪者扱いし、世界を敵とみなすことで、心のバランスを保とうとしているのです。

現代社会のリチャード三世

現代社会に置き換えると、リチャード三世は、権力闘争の激しい企業社会で、トップに上り詰めることに執念を燃やす、冷酷な CEO かもしれません。 彼は、出世のためには、ライバルを蹴落とし、部下を裏切り、違法行為さえも厭わないでしょう。

しかし、心の奥底では、強い孤独感や不安にさいなまれ、真の幸福や心の安らぎを得ることはできないかもしれません。

2. エリザベス: 喪失と怒り、そして復讐心

エリザベスは、エドワード四世の后であり、リチャード三世の策略によって、夫や息子たちを殺害され、深い悲しみと怒りに苦しみます。

悲嘆のプロセスとPTSD

彼女は、愛する家族を失った喪失感から、「悲嘆のプロセス」を経験します。 悲嘆のプロセスは、一般的に、否認怒り交渉抑うつ受容という5つの段階を経て、心の傷を癒やしていくと言われています。

エリザベスは、最初は、夫や息子たちの死を受け入れることができず、深い悲しみに沈みます。 しかし、徐々に、リチャード三世に対する激しい怒りを燃やし、復讐を誓うようになります。

彼女の心の状態は、トラウマ的な出来事によって引き起こされる **心的外傷後ストレス障害(PTSD)**の症状とも重なります。

PTSDは、トラウマ体験を繰り返し思い出し(フラッシュバック)、強い不安や恐怖に襲われる、睡眠障害、対人関係の困難、感情の麻痺といった症状を伴います。 エリザベスは、リチャード三世の姿を見るたびに、過去のトラウマをフラッシュバックし、激しい苦痛を味わっているのかもしれません。

現代社会におけるエリザベスの苦悩

現代社会においても、エリザベスのように、犯罪や事故によって、愛する家族を突然失い、深い悲しみとトラウマに苦しむ人は少なくありません。

彼女は、悲嘆のプロセスを経て、心の傷を癒やしていく一方で、加害者に対する憎しみや、司法システムへの不信感といった、複雑な感情を抱えることになるでしょう。

3. マーガレット: 呪いと恨みを抱く復讐の女神

マーガレットは、ヘンリー六世の后であり、薔薇戦争で夫と息子を失った悲劇の女性です。

彼女は、ヨーク家の人々に対して、激しい憎悪と復讐心を抱き、物語の中で、呪いをかけるように、彼らの不幸を予言します。

恨みと投影

彼女の行動は、「投影」という防衛機制によって説明できるかもしれません。 投影とは、自分の中にある受け入れがたい感情や衝動を、他者や外部の世界に投影することで、自分自身を守ろうとする心の働きです。

マーガレットは、自らの不幸や苦しみを、ヨーク家の人々に投影することで、心のバランスを保とうとしているのです。

現代社会におけるマーガレット

現代社会に置き換えると、マーガレットは、過去の出来事にとらわれ、恨みや憎しみを捨てきれない人物かもしれません。

彼女は、インターネット上で、特定の人物や集団に対する誹謗中傷を繰り返したり、陰謀論に傾倒したりすることで、自らの心の闇を満たそうとしているのかもしれません。

4. バッキンガム公: 権力欲に溺れる策略家

バッキンガム公は、リチャード三世の腹心であり、彼と共に権力奪取を目指します。

マキャベリズムと権力志向

彼は、リチャード三世と同様に、マキャベリズムの高い人物です。 彼は、目的のためには手段を選ばず、リチャードの策略に協力し、自らの権力と地位を高めようとします。

しかし、彼の野心は、リチャード三世ほど大きくはなく、むしろ、リチャードに利用されている可能性もあります。

現代社会におけるバッキンガム公

現代社会に置き換えると、バッキンガム公は、権力者にすり寄り、自らの利益を追求する、野心的な政治家かもしれません。

彼は、権力者の意向を察知し、巧みに立ち回ることで、出世街道を駆け上がっていくでしょう。 しかし、彼は、権力者にとって、あくまでも「」の一つに過ぎず、用済みになれば、簡単に切り捨てられてしまう危険性もあります。

5. ヘイスティングス卿: 現実認識の歪みと悲劇

ヘイスティングス卿は、エドワード四世の忠実な家臣であり、リチャード三世の策略によって、反逆の罪を着せられ、処刑されます。

確証バイアスと状況認識の甘さ

彼は、リチャード三世の本性を見抜くことができず、彼を「友人」だと信じていました。

彼の判断ミスは、「確証バイアス」(自分の既存の信念を肯定する情報ばかりを集め、反証となる情報を無視してしまう傾向)によって説明できるかもしれません。

ヘイスティングス卿は、リチャード三世の外面的な振る舞いに騙され、彼を善人だと信じたいという気持ちから、彼の本性を見抜くための情報収集を怠ってしまったのです。

現代社会におけるヘイスティングス卿

現代社会に置き換えると、ヘイスティングス卿は、詐欺師の巧みな話術に騙されてしまう、情報弱者の姿かもしれません。

彼は、ネット上の詐欺広告や、悪質な投資話に騙され、多額の損失を被ってしまう可能性があります。

6. スタンリー卿: 保身と倫理の間で揺れ動く男

スタンリー卿は、リチャード三世の義理の兄であり、リッチモンド伯(後のヘンリー七世)の義父です。 彼は、リチャード三世の残忍なやり方に反感を抱きながらも、息子であるジョージ・スタンリーを人質に取られているため、公然と反旗を翻すことができずにいます。

葛藤とリスク回避

彼の行動は、「接近-回避 갈등」という心理学の概念で説明できます。 接近-回避 갈등とは、ある目標に対して、同時に「近づきたい」という気持ちと「避けたい」という気持ちを抱く葛藤のことです。

スタンリー卿にとって、リッチモンド伯を支持することは、正義の実現という目標に近づく一方で、息子を失うという大きなリスクを伴います。 彼は、この葛藤に苦しみながら、最終的には、リッチモンド伯の勝利が確実になった時点で、彼に味方することを決意します。

現代社会のスタンリー卿

現代社会に置き換えると、スタンリー卿は、不正を働く上司に反発しながらも、保身のために沈黙を守ってしまう、会社員の姿かもしれません。

彼は、不正を告発したいという気持ちと、会社から報復を受けることへの恐怖との間で葛藤し、最終的には、自分の立場を守るために、沈黙を選んでしまうかもしれません。

リチャード三世: 権力と野心が生み出す人間の闇

『リチャード三世』は、権力欲と野心が渦巻く世界で、人間の心の闇を、容赦なく描き出した作品です。

登場人物たちは、それぞれの立場や欲望、そして、心の弱さゆえに、様々な葛藤や苦悩を経験します。

私たちは、現代心理学の知見を用いることで、彼らの行動や心理を深く理解し、この作品に込められたシェイクスピアのメッセージを、より鮮明に受け取ることができるでしょう。

そして、権力という魔物が、いかに人間の心を歪ませ、破滅へと導くのか、その恐ろしさを、改めて認識することができるかもしれません。

Amazonでリチャード三世の詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment