Skip to content Skip to footer

心理学×シェイクスピア:ヘンリー六世 第三部

ヘンリー六世 第三部: 薔薇戦争の壮絶なドラマ、心理学が照らし出す権力と復讐の深淵

『ヘンリー六世 第三部』は、イングランドを舞台に、王位をめぐるヨーク家とランカスター家の壮絶な権力闘争「薔薇戦争」を描いた、シェイクスピアの史劇です。

この作品では、弱腰の王ヘンリー六世、野心に燃えるヨーク公リチャード、そして、復讐に燃える王妃マーガレットを中心に、人間の権力欲残酷さ、そして、復讐の連鎖が、国を血で染める悲劇を生み出す様を、圧倒的なスケールで描き出しています。

今回は、現代心理学の鋭いメスで、登場人物たちの深層心理を解剖することで、愛と憎しみ、裏切りと忠誠、そして、勝利敗北が交錯する、この歴史絵巻に隠された人間ドラマの真実を、新たな光で照らしていきましょう。

1. ヘンリー六世: 平和主義者、理想と現実の狭間で

ヘンリー六世は、敬虔で心優しい王ですが、優柔不断で、戦乱の世を統治するには、あまりにも無力な人物として描かれています。 彼は、平和調和を愛し、流血の惨劇を嘆きますが、彼の穏やかな性格平和主義的な理想は、容赦のない権力闘争の現実の中で、脆くも崩れ去っていくのです。

葛藤: 理想と現実のジレンマ

彼の苦悩は、「認知的不協和」という心理学の概念で説明できます。 認知的不協和とは、自分の信念や価値観と矛盾する行動をとった時に感じる、心理的な不快感のことです。

ヘンリー六世は、王として国を統治する責任を負いながらも、流血の惨劇を避けることはできず、その現実と、自らの平和主義的な理想との間で、激しい葛藤を抱えることになります。

逃避と無力感

彼は、現実逃避的な傾向を見せることもあります。 戦争の混乱から逃れるように、羊飼いの生活に憧れを抱いたり、戦場で、息子エドワードの教育係の死を悼み、兵士たちの士気を下げるような発言をしたりする場面もあります。

こうした行動は、「学習性無力感」という心理状態と関連づけて解釈することができます。 学習性無力感とは、自分の努力では状況を変えることができないという経験を繰り返すことによって、無力感や諦めを感じ、行動を起こさなくなってしまう状態のことです。

ヘンリー六世は、自らの無力さを痛感し、王としての責任を果たせないことに対して、絶望を感じているのかもしれません。

現代社会に生きるヘンリー六世

現代社会に置き換えると、ヘンリー六世は、例えば、争いごとを嫌い、平和的な解決を望む、紛争調停者NGO 職員の姿かもしれません。

彼は、世界平和の実現という 崇高な理想 を抱きながらも、現実の紛争の複雑さや、人々の憎しみの根深さに直面し、無力感や挫折感を味わうことがあるでしょう。

2. ヨーク公リチャード: 権力への渇望と「マキャベリズム」

ヨーク公リチャードは、野心に燃えるヨーク家の当主であり、王位継承権を主張し、ヘンリー六世に戦いを挑みます。 彼は、冷酷狡猾、そして、権力欲が強く、自らの野望を達成するためには、手段を選びません。

マキャベリズムとダークトライアド

彼の行動は、「マキャベリズム」という性格特性で説明できます。

マキャベリズムとは、目的達成のためには手段を選ばず、他人を利用することに抵抗がない、冷酷で計算高い性格特性のことです。

リチャードは、自らの目標(王位獲得)を達成するために、策略陰謀を駆使し、ライバルを 排除 することも厭いません。

彼は、ダークトライアド(ナルシシズム、マキャベリズム、サイコパシー)の要素を強く持ち、他者の感情に共感することが苦手で、自らの利益を最大化することに、執着しています。

現代社会に生きるヨーク公

現代社会に置き換えると、リチャードは、例えば、 弱肉強食のビジネスの世界で、トップに上り詰めるために、手段を選ばない、冷酷な CEO かもしれません。

彼は、競争相手を蹴落とし、市場を独占することで、巨額の富と権力を手に入れるでしょう。

自己正当化と認知バイアス

彼は、自らの行動を正当化するために、「自分は王位にふさわしい」「ランカスター家は不正な手段で王位を奪った」といった主張を繰り返します。

これは、「認知的不協和」(自分の信念や価値観と矛盾する行動をとった時に感じる、心理的な不快感)を解消するための心理的なメカニズムです。

彼は、自らの野心と行動の矛盾を正当化するために、歴史や血統、神意といった概念を巧みに利用しているのです。

3. エドワード四世: 野心と享楽、不安定な支配者

エドワード四世は、ヨーク公リチャードの息子であり、父の死後、王位を継承します。

彼は、勇敢カリスマ性のある人物ですが、同時に、享楽的女好きという側面も持ち合わせています。

外向性と衝動性

彼の性格は、外向的衝動的であり、感情の起伏が激しく、その場の気分で行動してしまうことが少なくありません。

彼は、戦場では、勇敢な戦士として活躍しますが、平時には、酒や女に溺れ、政治を顧みないことも。

現実逃避と自己制御の難しさ

彼の享楽的な行動は、王としての責任重圧から逃れたいという、無意識の欲求の表れかもしれません。

これは、「現実逃避」と呼ばれる、 ストレスや不安から逃れるために、快楽や刺激を求める行動パターンです。

また、彼は、自己制御(自分の感情や行動をコントロールする能力)が苦手で、衝動的な行動に走りやすい傾向があります。

現代社会におけるエドワード四世

現代社会に置き換えると、エドワード四世は、例えば、カリスマ性と行動力で、会社を急成長させた若手 CEO かもしれません。

彼は、華やかな世界を好み、パーティーやイベントで注目を集めることを楽しんでいるでしょう。

しかし、その裏では、仕事への集中力が続かなかったり、スキャンダルを起こして、会社の評判を落とすリスクも抱えているかもしれません。

4. マーガレット: 喪失と復讐に生きる悲劇の王妃

マーガレットは、ヘンリー六世の后であり、薔薇戦争で、夫と息子を失った悲劇の女性です。

彼女は、ヨーク家に対する激しい憎悪復讐心に燃え、物語の中で、重要な役割を果たします。

トラウマと復讐心

彼女の行動は、「トラウマ」と「復讐」という、心理学的な視点から分析することができます。

マーガレットは、夫と息子を殺害されたという、心的外傷を経験しており、そのトラウマが、彼女の心に深い傷跡を残し、ヨーク家に対する憎悪復讐心を燃え上がらせています。

彼女は、復讐という目標に執着し、そのためには、手段を選ばない冷酷さも見せます。

現代社会におけるマーガレット

現代社会に置き換えると、マーガレットは、例えば、テロや紛争で、家族を失った悲劇の母親かもしれません。

彼女は、加害者への憎しみや、社会への不信感に苦しみ、復讐を果たすことだけを心の支えに、生きているかもしれません。

5. ウォリック伯: 「キングメーカー」の権力ゲーム

ウォリック伯は、イングランドで最も powerful な貴族の一人であり、「キングメーカー」と呼ばれています。

権力志向と社会的影響力

彼は、自らの影響力戦略によって、王位継承に深く関与し、権力闘争の行方を左右します。

彼の行動は、「権力の心理学」と「社会的影響」という視点から分析することができます。

ウォリック伯は、権力そのものよりも、権力を操ることに興味を持っているように見えます。 彼は、自分の影響力を最大限に利用し、周囲の人々を操り、自分の思い通りに、政治状況を動かそうとします。

現代社会におけるウォリック伯

現代社会に置き換えると、ウォリック伯は、例えば、メディア王、あるいは、大物ロビイストかもしれません。

彼は、メディアを支配することで、世論を操作したり、政治家や企業に圧力をかけたりして、社会に大きな影響力を持つでしょう。

ヘンリー六世 第三部: 人間の光と影が交錯する戦乱の世

『ヘンリー六世 第三部』は、権力闘争の渦巻く戦乱の世を舞台に、人間の野心狂気憎しみ慈悲残虐性といった、対照的な感情がぶつかり合う様を描いた作品です。

私たちは、現代心理学の知見を手がかりに、登場人物たちの行動や発言の奥底にある心理を読み解くことで、この歴史劇をより深く理解し、そこから、人間という存在の複雑さを改めて認識することができるでしょう。

Amazonでヘンリー六世 第三部の詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment