Skip to content Skip to footer

ワルラスの純粋経済学要論の普遍性

ワルラスの純粋経済学要論の普遍性

ワルラスの経済学体系と普遍性への指向

レオン・ワルラスは、「純粋経済学要論」(Éléments d’économie politique pure)の中で、彼の名を冠した「一般均衡理論」を展開しました。この理論は、複数の市場における需要と供給が同時に均衡状態に達するメカニズムを数学的に説明しようとするもので、近代経済学の基礎を築いたものとして高く評価されています。

数学的手法と普遍性の追求

ワルラスは、経済学に初めて数学的手法を本格的に導入した経済学者の一人として知られています。彼は、物理学から着想を得て、経済現象を数式を用いて表現することで、客観的で普遍的な法則を発見できると考えました。

「純粋経済学要論」では、効用、需要、供給、価格といった経済学の基本的な概念が、数式やグラフを用いて厳密に定義されています。そして、これらの概念間の関係が、連立方程式などの数学的なモデルによって分析されています。

一般均衡理論と普遍的な均衡状態

ワルラスの「一般均衡理論」は、経済全体を、相互に依存し合う複数の市場からなるシステムとして捉えます。それぞれの市場における需要と供給は、価格を媒介として調整され、最終的には全ての市場で均衡状態が達成されます。

この均衡状態は、資源が最も効率的に配分された状態であり、パレート最適とも呼ばれます。ワルラスは、このような均衡状態が、自由競争市場において自動的に達成されると考えました。

限界革命と普遍的な価値の法則

ワルラスは、ジェヴォンズやメンガーと共に、経済学における「限界革命」の中心人物の一人としても知られています。限界革命とは、財やサービスの価値が、その限界効用(財を1単位追加的に消費することによって得られる効用の増加分)によって決定されるとする考え方です。

ワルラスは、限界効用の概念を用いて、需要曲線が右下がりの形状を描くことを説明しました。また、限界生産力(生産要素を1単位追加的に投入することによって得られる生産物の増加分)の概念を用いて、企業の利潤最大化行動を分析しました。

現代経済学への影響と限界

ワルラスの「純粋経済学要論」は、その後の経済学の発展に大きな影響を与えました。特に、一般均衡理論は、現代マクロ経済学や国際経済学の基礎となっています。また、数学的手法の導入は、経済学をより厳密な学問へと発展させる上で大きく貢献しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5