## ワトソンの二重らせんの対称性
ワトソンとクリックが提唱したDNAの二重らせん構造は、生物学において最も重要な発見の一つです。
この構造は、遺伝情報の保存と伝達において中心的な役割を果たしており、その対称性は、その機能と密接に関係しています。以下に、二重らせんの対称性について詳しく解説します。
1. 二重らせんのらせん対称性
二重らせんは、その名の通り、二本の鎖がらせん状にねじれた構造をしています。このらせんは、右手系と呼ばれるタイプで、中心軸に沿って右回りに回転しながら上昇していきます。
2. 二重らせんの鎖の逆平行性
二重らせんを構成する二本の鎖は、互いに逆向きに走っています。 一本の鎖の向きを5’末端から3’末端とすると、もう一方の鎖は3’末端から5’末端となります。 この性質を、鎖の**逆平行性**と呼びます。
3. 二重らせんの塩基対形成
二重らせんの内側には、**塩基**と呼ばれる分子が対になっており、これらがはしご段のように結合して二重らせん構造を安定化させています。 塩基は、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の四種類が存在し、それぞれ特定の相手としか結合しません。 具体的には、AはTと、GはCとだけ結合します。 この組み合わせを**塩基対**と呼びます。 塩基対は、**水素結合**によって形成されます。
4. 二重らせんの主溝と副溝
二重らせんの表面には、主溝と副溝と呼ばれる二種類の溝が存在します。 これらの溝は、DNAと他の分子、例えばタンパク質との相互作用において重要な役割を果たすと考えられています。