Skip to content Skip to footer

ロンブローゾの犯罪人を読む前に

## ロンブローゾの犯罪人を読む前に

Cesare Lombrosoと彼の時代

チェーザレ・ロンブローゾ(1835-1909)は、イタリアの精神科医であり犯罪人類学者であり、「近代犯罪学の父」として知られています。彼は、犯罪は生物学的な要因、つまり生まれながらにして決まっているという考え方を提唱しました。彼の代表作『犯罪人』 (L’uomo delinquente) は、1876年に初めて出版され、その後何度か改訂されました。この作品は、犯罪学の歴史において極めて重要な著作であると同時に、大きな論争を巻き起こした作品でもあります。

ロンブローゾが生きた19世紀後半は、科学の進歩と社会の変革が同時に進行していた時代でした。ダーウィンの進化論が発表され、人間を含む生物の起源や変化についての理解が大きく変わりました。また、産業革命の影響で都市化が進み、貧困や犯罪などの社会問題が深刻化しました。こうした時代背景の中で、ロンブローゾは犯罪の原因を科学的に解明しようと試み、従来の道徳的または宗教的な犯罪観とは異なる、新たな理論を打ち立てました。

生来性犯罪者説とその問題点

ロンブローゾの犯罪理論の中心にあるのが、「生来性犯罪者」(born criminal) の概念です。彼は、犯罪者は進化の過程で後退した存在であり、身体的特徴や精神的特徴によって識別できると主張しました。具体的には、大きな顎、低い額、長い腕、感覚の鈍感さ、刺青の有無などを「犯罪者の烙印」として挙げました。そして、これらの特徴を持つ人間は、原始的な本能や衝動を抑えることができず、犯罪に走りやすいとしました。

ロンブローゾの生来性犯罪者説は、発表当時から激しい批判にさらされました。彼の理論は、科学的根拠に乏しいだけでなく、人種差別や社会的不平等を正当化する危険性を孕んでいると指摘されました。実際、ロンブローゾの主張は、当時の植民地主義や優生学の台頭を背景に、特定の人種や社会階層に対する偏見を助長する結果となりました。

ロンブローゾの功罪

ロンブローゾの理論は、今日の視点から見ると多くの問題点を含んでおり、到底受け入れられるものではありません。しかし、彼の業績を全て否定することは適切ではありません。ロンブローゾは、犯罪の原因を個人的な責任や道徳の問題として捉えるのではなく、社会的な要因や環境要因も含めた科学的な分析の対象とすべきであると主張しました。これは、近代犯罪学の出発点となる重要な転換でした。

また、ロンブローゾは、犯罪者を単なる悪人として断罪するのではなく、治療や矯正の対象とすべきであると訴えました。彼は、犯罪者の更生を促すためには、刑務所における環境改善や教育プログラムの導入が必要であると主張しました。こうした彼の思想は、後の刑事政策や社会福祉制度に一定の影響を与えています。

批判的な視点を持って読む

ロンブローゾの『犯罪人』を読む際には、以上の歴史的背景や問題点を踏まえ、批判的な視点を持つことが重要です。彼の主張を鵜呑みにするのではなく、当時の社会状況や科学的水準を考慮しながら、何が正しくて何が間違っているのかを自分の頭で考える必要があります。また、彼の理論が後世に与えた影響や現代社会における犯罪問題との関連性についても考察を深めることが求められます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5