Skip to content Skip to footer

ロビンソンの資本蓄積論を面白く読む方法

ロビンソンの資本蓄積論を面白く読む方法

1. 伝記や時代背景を知る

ジョーン・ロビンソンは、20世紀を代表する経済学者の一人であり、ケインズ経済学の第二世代の中心人物として、その後の経済学に大きな影響を与えました。しかし、当時のアカデミズムは男性中心社会であり、女性であるロビンソンに対する風当たりは決して優しいものではありませんでした。彼女は、そうした困難な状況を、鋭い知性と論理、そして時には辛辣なユーモアを武器に乗り越え、自らの主張を展開していきました。

ロビンソンの生きた時代は、世界恐慌や第二次世界大戦など、激動の時代と重なります。資本主義経済は大きな転換点を迎え、経済学のあり方も大きく問われました。ロビンソンは、そうした時代の要請に応えるように、既存の経済学の枠にとらわれない、独自の経済理論を構築していきました。『資本蓄積論』は、そうした彼女の知的格闘の軌跡をたどることができる著作と言えるでしょう。

2. 難解な数式はとりあえず飛ばす

『資本蓄積論』は、高度な数学を用いた数式やグラフが多く登場し、一見すると難解な印象を与えます。しかし、ロビンソンの真の目的は、数式によって複雑な経済現象を正確に描写することではなく、むしろその背後にある本質的なメカニズムを明らかにすることでした。

したがって、『資本蓄積論』を読む上で重要なのは、数式の一つ一つを完璧に理解することではなく、ロビンソンがどのような論理を展開し、どのような結論を導き出そうとしているのか、その大きな流れを掴むことです。もし数式につまずいても、そこで立ち止まることなく、まずは読み進めてみましょう。

3. 他の経済学者の著作と比較しながら読む

ロビンソンの経済学は、ケインズ経済学を基盤としながらも、マルクス経済学やシュンペーターの理論など、様々な影響を受けています。彼女は、既存の経済学の枠にとらわれず、自らの理論を構築するために、あらゆる学派の理論を貪欲に取り入れていきました。

そのため、『資本蓄積論』をより深く理解するためには、他の経済学者の著作、特にケインズやマルクスの著作と比較しながら読むことが有効です。ロビンソンは、彼らの理論のどのような点を批判し、どのような点を発展させようとしたのか。そうした視点を持つことで、『資本蓄積論』に対する理解がより深まるでしょう。

4. 現代社会への応用を考える

『資本蓄積論』は、1950年代に書かれた本ですが、そこで論じられているテーマは、現代社会においても重要な意味を持ち続けています。例えば、資本主義経済における格差の拡大や、技術革新と雇用の関係、環境問題と経済成長の両立など、現代社会が直面する課題の多くは、『資本蓄積論』で取り上げられているテーマと深く関連しています。

『資本蓄積論』を読む際には、単に過去の理論として捉えるのではなく、現代社会の諸問題を分析する上で、どのような示唆を与えてくれるのか、積極的に考えてみましょう。ロビンソンの鋭い洞察力は、現代社会の複雑な問題を読み解くためのヒントを与えてくれるはずです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5