Skip to content Skip to footer

ロビンソンの資本蓄積論の秘密

## ロビンソンの資本蓄積論の秘密

資本蓄積論の位置付け

ジョーン・ロビンソンの主著『資本蓄積論』 (1956) は、ケインズ経済学の枠組みを基に、資本主義経済における長期的な資本蓄積と成長の過程を分析したものです。この著作は、新古典派経済学における資本理論や成長理論に対する批判的な視点を提供し、その後のポスト・ケインジアン経済学の発展に大きな影響を与えました。

資本論との関係

ロビンソン自身はマルクス経済学の影響を受けており、『資本蓄積論』の書名もマルクスの『資本論』を意識したものです。
彼女は、資本主義経済における階級構造や利潤率の傾向といったマルクスの分析を重視し、自身の分析に取り入れようとしました。

新古典派経済学への批判

ロビンソンは、『資本蓄積論』において、新古典派経済学の中心的な概念である「資本」の定義と測定に疑問を呈しました。
彼女は、資本を単一の生産要素として扱う新古典派の生産関数アプローチでは、現実の経済における資本財の多様性や技術進歩の影響を適切に捉えられないと主張しました。

資本蓄積と分配

ロビンソンは、資本蓄積のペースが利潤率と賃金率の相対的な水準によって決定されると考えました。
彼女は、利潤率が高ければ企業は投資を増やし、資本蓄積が促進される一方で、賃金率が高ければ消費需要が拡大し、経済成長を後押しすると論じました。

「黄金時代」の条件

ロビンソンは、資本蓄積と分配のバランスが取れた状態を「黄金時代」と呼びました。黄金時代では、完全雇用が維持され、経済は安定的に成長するとされます。しかし、彼女は、資本主義経済において黄金時代が実現することは非常に困難であるとも指摘しました。

不完全競争の導入

ロビンソンは、現実の資本主義経済は完全競争ではなく、不完全競争が支配的であることを重視しました。
彼女は、企業が価格設定力を持つ状況では、利潤率が人為的に高く維持され、資本蓄積と分配のバランスが崩れる可能性があると論じました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5