Skip to content Skip to footer

ロビンソンの資本蓄積論の発想

## ロビンソンの資本蓄積論の発想

ジョーン・ロビンソンは、1956 年に出版した『資本蓄積論』の中で、ケインズ経済学の短期分析を長期分析へと発展させ、資本主義経済における成長と分配の問題を包括的に分析しました。彼女の分析は、新古典派経済学の生産関数に基づく資本理論への批判を出発点としています。

###

新古典派資本理論への批判

ロビンソンは、新古典派経済学における資本理論が、資本の量を物量的に測定することができないという問題を抱えていることを指摘しました。新古典派理論では、資本の量は生産関数に投入される要素として扱われますが、実際には資本は多様な財から構成されており、それらを単一の指標で測定することは困難です。

###

資本蓄積と所得分配の関係

ロビンソンは、資本蓄積と所得分配の関係に着目し、利潤率が資本蓄積率を決定する重要な要因であることを明らかにしました。彼女の分析では、企業は利潤を最大化するために投資を行い、利潤率が高いほど投資が増加します。そして、投資の増加は資本蓄積を促進し、経済成長につながります。

###

需要と成長の関連性

ロビンソンは、ケインズ経済学の有効需要の原理を踏まえ、需要が資本蓄積と経済成長を制約する要因となることを示しました。彼女の分析では、投資の増加は生産能力の拡大につながりますが、需要が不足すると、企業は生産能力を十分に活用することができず、投資意欲も減退します。

###

技術進歩と所得分配

ロビンソンは、技術進歩が資本蓄積と所得分配に与える影響についても分析しました。彼女は、技術進歩が労働生産性を向上させ、経済成長を促進する一方で、労働所得の分配率を低下させる可能性があることを指摘しました。

###

資本主義経済における不安定性

ロビンソンは、資本主義経済が本質的に不安定なシステムであることを主張しました。彼女の分析では、利潤率の変動や需要の不足などが、景気循環や経済危機を引き起こす要因となります。

これらの要素を通して、ロビンソンは資本主義経済のダイナミズムと矛盾を明らかにしようと試みました。彼女の分析は、現代経済学における成長と分配に関する議論に大きな影響を与え続けています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5