Skip to content Skip to footer

ロビンソンの資本蓄積論から得られるもの

## ロビンソンの資本蓄積論から得られるもの

###

新古典派成長論への批判

ジョーン・ロビンソンは、『資本蓄積論』(1956年) において、新古典派経済学、特にその成長理論に対して鋭い批判を展開しました。彼女は、資本を単一の生産要素として扱い、その限界生産力に基づいて利潤率を決定するという新古典派の単純化されたアプローチは、現実の経済メカニズムを適切に捉えきれていないと主張しました。

ロビンソンは、資本はそれ自体が過去の生産物であり、その価値は生産プロセスにおける役割や将来の収益期待によって変動すると指摘しました。彼女は、資本の異質性と時間を通じたその価値の変化を無視することは、利潤率や分配に関する誤った結論に繋がりかねないと論じました。

###

資本論との関連

ロビンソンの著作は、カール・マルクスの『資本論』の影響を強く受けています。彼女は、マルクスの資本蓄積と階級闘争に関する分析を高く評価し、それを現代の資本主義経済に適用しようとしました。

特に、『資本蓄積論』では、マルクスの剰余価値論を基に、資本家階級が労働者階級から剰余価値を搾取することで利潤を得るメカニズムを分析しています。ロビンソンは、この搾取の構造が資本主義経済における不平等と不安定性の根源にあると主張しました。

###

経済成長と分配の関係

ロビンソンは、経済成長と所得分配の間の複雑な相互作用を分析しました。彼女は、投資と技術進歩が経済成長の主要な駆動力である一方で、それらが所得分配に与える影響は一様ではないことを示しました。

ロビンソンは、賃金と利潤の分配比率が、経済成長のペースと持続可能性に大きな影響を与えることを強調しました。彼女は、過度に高い利潤率は、消費需要を抑制し、投資を阻害する可能性があると論じました。逆に、賃金が低すぎると、労働者の生活水準が低下し、社会不安が生じる可能性があります。

###

ポスト・ケインジアン経済学への貢献

ロビンソンの『資本蓄積論』は、ポスト・ケインジアン経済学の発展に大きな影響を与えました。彼女は、ケインズの有効需要の原理を発展させ、長期的な経済成長と分配の問題に適用しました。

彼女の著作は、政府の経済政策が、完全雇用とより平等な所得分配を達成する上で重要な役割を果たすことを示唆しています。ロビンソンは、政府支出、租税、金融政策を通じて、経済成長を促進し、所得分配を調整することができると主張しました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5