Skip to content Skip to footer

ロックの政府論の感性

## ロックの政府論の感性

###

ロックの政府論における「感性」の扱い

ジョン・ロックの政治哲学、特に彼の代表作『統治二論』(1689) において、「感性」という言葉は明確な形で定義、議論されていません。これは、ロックの関心が、ホッブズのように人間性の深淵を探求することではなく、むしろ、自然状態から政治社会への移行を説明し、政府の正当な権力を明らかにすることにあったためだと解釈できます。

ロックの議論の中心には、「自然権」と「社会契約」という概念が存在します。ロックは、全ての人間は生まれながらにして生命、自由、財産に対する権利を有すると主張しました。そして、人々はこれらの権利をより安全かつ確実に保障するために、自らの自由の一部を放棄し、政府を樹立することに同意する、というのが社会契約論です。

###

「感性」と関連する可能性のある論点

「感性」という言葉自体は前面に出てきませんが、ロックの思想の中には、感性と関連付けられる可能性のある論点がいくつか見られます。

* **苦痛と快楽:** ロックは、人間は「苦痛を避け、快楽を求める」という自然な傾向を持つと認識していました。この考え方は、彼の自然権論、特に財産権の根拠を考える上で重要な役割を果たしています。人間は、自身の労働によって自然の資源を私有財産へと変化させ、それによって生活の糧を得、苦痛を避け、快楽を得ようとします。
* **同感と共感:** ロックは、人間は他者の苦痛を理解し、共感することができると考えていました。これは、彼が「自然法」を重視し、たとえ政府が存在しなくても、人々は互いに危害を加えるべきではないという道徳律に拘束されると考えた点に現れています。

ただし、これらの点はあくまでも解釈の可能性であり、ロックが「感性」そのものを政治哲学の基軸としていたと断言することはできません。彼の著作において、「感性」はあくまで背景的な要素として扱われており、直接的な議論の対象とはなっていないことに留意する必要があります。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5