Skip to content Skip to footer

ロックの寛容についての書簡から学ぶ時代性

## ロックの寛容についての書簡から学ぶ時代性

###

ロックの生きた時代

ジョン・ロックが「寛容についての書簡」を著したのは17世紀後半、イギリスでは清教徒革命(1642-1651)を経て王政が復活したものの、宗教をめぐる対立がくすぶり続けていた時代でした。ロック自身も、カトリックとプロテスタントが激しく対立する中で、宗教的寛容の必要性を痛感していました。

###

書簡に表れる当時の社会

「寛容についての書簡」では、国家の役割は市民の財産と生命を守ることであり、個人の内面的な信仰心まで国家が介入すべきではないと主張しています。これは、当時のイギリス社会において、国教会に属さない非国教徒が市民権を制限されるなど、宗教が政治と密接に結びついていた状況を批判するものでした。ロックは、国家が特定の宗教を優遇することは、社会の安定を脅かすだけでなく、個人の自由な思想や良心をも抑圧してしまうと考えたのです。

###

現代社会への示唆

現代社会においても、宗教、民族、思想の違いによって対立や差別が生じることがあります。ロックの主張は、現代社会においても重要な示唆を与えてくれます。それは、国家や社会が個人の思想や信条に対して不寛容であることは、多様性を損ない、対立を深めるだけでなく、個人の自由を脅かすことにつながるという点です。

###

寛容の限界と課題

しかし、ロックは、無制限な寛容を認めていたわけではありません。彼は、国家の安全保障を脅かすものや、他者の自由を侵害するような行為に対しては、寛容であってはならないと主張しました。現代社会においても、ヘイトスピーチやテロリズムなど、他者の権利や安全を脅かす行為に対して、どこまで寛容であるべきか、どのように対処すべきかという課題は存在します.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5