## ロックの人間知性論の評価
###
影響
ジョン・ロックの『人間知性論』(1689年) は、認識論、形而上学、政治哲学、教育論など、多岐にわたる分野に影響を与えた、哲学史上最も重要な著作の一つです。特に経験主義の基礎を築いた作品として知られており、理性主義の立場からデカルトが提唱した「生得観念」を批判し、「人間は生まれた時は白紙の状態であり、経験を通してのみ知識を得る」という経験主義の立場を主張しました。この主張は、その後のイギリス経験論のみならず、大陸の哲学者たちにも大きな影響を与え、近代哲学の展開に大きな影響を与えました。
###
批判
ロックの経験主義は、その後の哲学者たちから様々な批判を受けました。例えば、ライプニッツは『人間知性新論』(1704年) において、ロックの主張を部分的に認めつつも、「白紙に文字を書くことができるためには、その白紙にはすでに何らかの性質が備わっていなければならない」と反論し、人間の理性には経験に先立つ何らかの能力が備わっていることを主張しました。また、ジョージ・バークリは、ロックの経験論を徹底的に推し進めることで、物質の存在を否定する主観的観念論を展開しました。
###
評価
『人間知性論』に対する評価は、時代や立場によって大きく異なります。しかし、ロックが近代哲学の礎を築いた一人であることは間違いありません。彼の著作は、今日においてもなお、哲学、政治学、教育学などの分野で広く読まれ、議論の対象となっています。