Skip to content Skip to footer

ロックの人間知性論の思考の枠組み

## ロックの人間知性論の思考の枠組み

ロックの『人間知性論』は、人間の知識の起源、範囲、限界を探求した、経験論哲学の記念碑的な著作です。この著作においてロックは、人間の心が生まれたときには白紙の状態であり、「観念」によって知識が形成されると主張します。

###

ロックの主張

ロックは、理性や生得的な観念の存在を否定し、全ての知識は経験に由来すると主張しました。これは、当時の支配的な学説であったデカルトの生得観念論への真っ向からの反論でした。

###

観念の起源

ロックは、「観念」を心の基本的な構成要素と捉え、全ての知識は観念から成るとしました。そして、観念には二つの源泉があると主張しました。

1. **感覚による経験(外的感覚)**: 外界の事物から感覚器官を通して心に刻印される観念。例:赤色、甘さ、硬さ。
2. **内面の反省(内的感覚)**: 自分自身の心の作用を観察することによって得られる観念。例:思考、疑い、意志、信念。

ロックは、単純な観念が感覚や反省を通じて心の中に刻印され、それらが組み合わさることで複雑な観念が形成されると説明しました。

###

単純観念と複雑観念

* **単純観念:** 外界の事物や内面の作用を直接反映した、これ以上分解できない基本的な観念。
* **複雑観念:** 単純観念が結合、比較、抽象化されることによって形成される、より高次の観念。

###

知識の分類

ロックは、観念の働き方によって知識を三つの種類に分類しました。

1. **直観的知識:** 二つの観念の関係を直接、明白に認識する知識。例:白と黒は異なる。
2. **実証的知識:** 経験に基づいて、二つの観念の関係を推論によって導き出す知識。例:太陽は明日も昇るだろう。
3. **観念的知識:** 観念同士の関係のみを扱う知識。例:数学、倫理学。

###

言語の役割

ロックは、言語が思考とコミュニケーションの道具として重要であることを認めつつも、言語自体が知識を生み出すものではないと強調しました。彼は、言葉は観念の記号に過ぎず、誤用や誤解の可能性を孕んでいると警告しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5