Skip to content Skip to footer

ロックの人間知性論と人間

## ロックの人間知性論と人間

###

ロックの主張

ジョン・ロックは、17世紀イギリスの哲学者であり、『人間知性論』において、人間の知識の起源、範囲、確実さについて考察しました。彼は、理性や啓蒙の時代を代表する思想家の一人として、伝統的な権威や先入観に囚われない経験主義的な立場から人間理解を試みました。

###

白紙状態と経験

ロックは、人間は生まれながらにして白紙状態(タブラ・ラサ)であり、いかなる生得的な観念も持たないと主張しました。彼の主張は、当時のデカルト派が提唱した「生得観念」を批判するものでした。ロックによれば、我々の知識はすべて経験に由来します。経験には、外界の事物から感覚を通して得られる「外的感覚」と、内面の心的活動から得られる「内的感覚」の二つがあります。

###

観念の単純観念と複合観念

ロックは、経験を通して得られる心の内容を「観念」と呼びました。そして、観念には、それ以上分解できない「単純観念」と、いくつかの単純観念が結びついてできる「複合観念」の二つがあるとしました。例えば、「赤」「丸」「甘い」といった感覚は単純観念ですが、「りんご」という観念は、これらの単純観念が複合されたものと言えます。

###

知識の分類

ロックは、知識を直観的知識、実証的知識、そして推論的知識の三種類に分類しました。直観的知識は、明白な観念同士の関係を直接的に捉えることで得られる知識であり、実証的知識は、感覚経験を通して外部世界の事物についての知識を得るものです。そして推論的知識は、すでに持っている知識を基に、論理的な推論によって新たな知識を得るものです。

###

言語の役割

ロックは、言語を思考の道具として捉え、その役割を重視しました。彼によれば、言語は観念を表現し、他者とコミュニケーションをとるために必要不可欠なものです。しかし、同時に言語は誤解や混乱を生む可能性も孕んでいます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5