Skip to content Skip to footer

ロストフツェフのヘレニズム世界社会経済史から学ぶ時代性

## ロストフツェフのヘレニズム世界社会経済史から学ぶ時代性

ロストフツェフとヘレニズム世界

歴史家ミハイル・ロストフツェフは、古代ギリシャに続くヘレニズム時代(紀元前4世紀後半から紀元前1世紀)を、独自の文化と社会経済構造を持つ時代として捉え直しました。彼は、アレクサンドロス大王の東方遠征によってもたらされたギリシャ文化とオリエント文化の融合が、新たな文明を生み出したと主張します。

コスモポリタニズムと都市化

ロストフツェフは、ヘレニズム世界を特徴づけるものとして、コスモポリタニズム(世界市民主義)と都市化を挙げます。アレクサンドロス大王の帝国は短命に終わりましたが、彼の後継者たちによって建設された数多くの都市は、ギリシャ文化を広め、人々の移動を促しました。これにより、異なる文化や民族が混在するコスモポリタンな都市社会が形成されました。

経済的繁栄と社会構造

アレクサンドロス大王が獲得した莫大な富と、東方との交易の活発化は、ヘレニズム世界にもたらしました。商工業が活発化し、新しい階級として商人や銀行家が台頭しました。ロストフツェフは、こうした経済的繁栄が、文化や芸術の発展を支えたと指摘します。

しかし、同時に、経済格差も拡大しました。富は一部の特権階級に集中し、貧困層との間には大きな溝が生じました。

王権と個人

ヘレニズム時代の王たちは、神格化された存在として君臨し、強大な権力を持ちました。彼らは、都市建設や文化事業を積極的に推進することで、自らの権威を高めようとしました。一方で、ギリシャ的伝統であるポリスの自治は衰退し、個人の自由は制限される傾向にありました。

ヘレニズム世界の光と影

ロストフツェフは、ヘレニズム世界を、国際色豊かで経済的に繁栄した時代として描き出す一方で、その繁栄がもたらした社会問題や政治体制の不安定さにも目を向けました。彼の著作は、現代社会にも通じる、グローバリゼーションや経済格差、権力と個人の関係など、普遍的なテーマを私たちに投げかけています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5