## レーニンの唯物論と経験批判論の感性
###
レーニンの感性論における唯物論的立場
レーニンは、『唯物論と経験批判論』において、マッハ主義や他の形態の観念論、とりわけ経験主義と批判的に対峙し、弁証法的唯物論の観点から感性の問題を論じています。レーニンの主張の中心にあるのは、感性は客観的な物質世界を反映したものであり、意識や感覚から独立した現実が存在するという点です。
###
感性の客観的源泉
レーニンは、感性を「外部の世界のわれわれの意識への反映」と定義し、感性の源泉を外界に求めます。彼は、マッハ主義者たちが感覚を「要素」とみなし、主観的なものから世界を構築しようとする試みを批判します。レーニンによれば、感覚は客観的な世界との相互作用から生じるものであり、世界を構成するものではありません。
###
感覚と対象の一致
レーニンは、感覚と対象との間には「イメージ」という媒介を通して一致が存在すると主張します。感覚は対象の完全な複製ではありませんが、対象の客観的な性質を反映しており、その反映を通して私たちは世界を認識することができます。
###
実践と感性の発展
レーニンは、人間の感性は静的なものではなく、実践を通して発展していくと強調します。人間は世界と実践的に関わることによって、新しい感覚を形成し、既存の感覚を深化させていきます。科学技術の発展による新しい観測手段の獲得は、このことを如実に示す例と言えるでしょう。
###
感性論における党派性
レーニンは、感性論は単なる哲学的な問題ではなく、階級闘争と密接に関係する政治的な問題でもあると主張します。唯物論的な感性論は、物質世界を変革しようとするプロレタリアートの立場を支持する一方、観念論的な感性論は、現状維持を望むブルジョアジーの立場を擁護するとされます。
レーニンは、『唯物論と経験批判論』において、感性をめぐる論争を唯物論と観念論の対立軸の中で捉え、感性の客観的源泉を強調することで、弁証法的唯物論の立場を擁護しようとしました。