Skip to content Skip to footer

レヴィ=ストロースの野生の思考の発想

レヴィ=ストロースの野生の思考の発想

野生の思考とは何か

クロード・レヴィ=ストロースは、フランスの人類学者であり、20世紀後半の思想界に多大な影響を与えた人物です。彼の代表作『野生の思考』(La Pensée sauvage, 1962年)は、それまでの「未開社会」観を一変させる画期的な書として、世界中で大きな反響を呼びました。

未開社会における思考の論理

レヴィ=ストロース以前は、西洋の近代社会における思考様式を「論理的思考」、それ以外の社会における思考様式を「前論理的思考」や「神秘的思考」と呼び、両者を峻別する考え方が主流でした。しかし、レヴィ=ストロースは、そのような二分法を批判し、「未開社会」における思考様式も、西洋の「論理的思考」とは異なる論理に基づいた、高度に洗練された思考体系であることを明らかにしました。

ブリコラージュとエンジニアリング

レヴィ=ストロースは、「野生の思考」を特徴づけるものとして、「ブリコラージュ」の概念を提唱しました。ブリコラージュとは、その場にある限られた素材を組み合わせ、必要に応じてその機能を転用しながら、問題を解決していく思考様式です。これは、あらかじめ設計図を用意し、必要な素材を調達して目的物を作り上げる「エンジニアリング」的な思考様式とは対照的なものです。

具体的な事例:トーテミズム

レヴィ=ストロースは、「野生の思考」が具体的な形で現れているものとして、「トーテミズム」を取り上げました。トーテミズムとは、特定の動植物をトーテムとして崇拝し、それと人間社会との間に特別な関係を認める信仰体系です。彼は、トーテミズムは単なる未開な迷信ではなく、自然界の多様な要素を分類し、秩序づけるための精緻な論理体系であることを示しました。

普遍的な精神構造

レヴィ=ストロースは、「野生の思考」は未開社会にのみ見られる特殊な思考様式ではなく、人間であれば誰でも潜在的に持っている普遍的な精神構造であると考えました。そして、現代社会においても、科学や芸術などの分野において、「野生の思考」が重要な役割を果たしていることを指摘しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5