Skip to content Skip to footer

レヴィ=ストロースの野生の思考と人間

レヴィ=ストロースの野生の思考と人間

野生の思考とは何か

クロード・レヴィ=ストロースの主著『野生の思考』 (La Pensée sauvage, 1962) において展開された概念。しばしば「未開社会の思考」と誤解されるが、レヴィ=ストロースは「未開/文明」といった二元論的な区分を批判しており、野生の思考は文明社会の中にも、また、科学的思考の中にも見出すことのできる、人間に普遍的な思考様式であるとされる。

野生の思考の特徴

野生の思考は、具体的事物に基づきつつも、類推や対比を用いて抽象的な概念を生み出す思考であるとされる。

例えば、自然界に存在する動植物を分類し、トーテムとして崇拝する行為は、一見、非合理な迷信に見えるかもしれない。

しかし、レヴィ=ストロースは、このような行為の中にこそ、自然界の秩序を理解し、社会の秩序を構築しようとする人間の知性の働きを見出す。

すなわち、トーテミズムは、単なる迷信ではなく、人間が世界を認識し、社会を組織するための、一つの有効な手段なのである。

ブリコラージュ

レヴィ=ストロースは、野生の思考の特徴として、「ブリコラージュ」の概念を提唱している。

ブリコラージュとは、その場にある限られた素材を、臨機応変に組み合わせて、新しいものを作り出すことである。

文明社会のエンジニアのように、あらかじめ設計図を用意し、必要な素材をすべて揃えてから作業に取り掛かるのではなく、ブリコルール(野生の思考を行う者)は、手元にあるものを最大限に活用し、状況に応じて柔軟に対応しながら、作品を創造していく。

野生の思考と現代社会

現代社会は、科学技術の発達によって、自然から切り離された人工的な環境になりつつある。

しかし、レヴィ=ストロースは、たとえ文明が進歩しようとも、人間の根底には、野生の思考が脈々と受け継がれていると考えた。

現代社会における芸術活動や、インターネット上の情報発信などに見られる、自由で創造的な表現活動は、野生の思考の現代における現れと言えるかもしれない。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5