Skip to content Skip to footer

ルソーの学問芸術論の力

## ルソーの学問芸術論の力

###

啓蒙主義への痛烈な批判

ジャン=ジャック・ルソーの「学問芸術論」は、1750年にディジョンアカデミーの懸賞論文のテーマ「学問芸術の復興は風俗の浄化に貢献したか」に対して書かれたものです。ルソーはこの問いに対し、当時の常識とは全く逆の「否」という結論を提示し、大きな反響を巻き起こしました。

ルソーは、学問や芸術の発達によって人間が幸福になったのではなく、むしろ堕落したと主張しました。彼は、学問や芸術は人間の虚栄心を刺激し、贅沢や享楽を追求させることで、社会を腐敗させると考えました。ルソーは、自然状態の人間は善良であり、社会と文明こそが人間を堕落させる原因であるという「自然への回帰」を主張しました。

###

力強いレトリックと鋭い論理

「学問芸術論」は、その力強いレトリックと鋭い論理によって、読者に強い衝撃を与えました。ルソーは、古代ギリシャ・ローマの文化を理想化し、現代社会の堕落ぶりを対比させることで、読者の感情に訴えかけました。また、具体的な事例や歴史的事実を巧みに用いることで、自身の主張の説得力を高めました。

彼の主張は、当時の啓蒙主義者たちにとって、まさに逆鱗に触れるものでした。彼らは、理性と科学の力で人間は進歩すると信じていましたが、ルソーは、理性や科学が必ずしも人間を幸福に導くとは限らないと主張したのです。

###

後世への影響

「学問芸術論」は、フランス革命やロマン主義などの後の時代の思想や運動に大きな影響を与えました。ルソーの自然への憧憬や文明批判は、ロマン主義文学や芸術に大きな影響を与え、彼の思想は、後の社会主義思想や教育思想にも影響を与えました。

「学問芸術論」は、発表当時から多くの論争を巻き起こし、現在でもその是非が問われ続けています。しかし、ルソーの文明批判は、現代社会においても重要な問題提起を含んでおり、我々は彼の思想から学ぶべき点が多いと言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5