Skip to content Skip to footer

ルソーの学問芸術論と人間

## ルソーの学問芸術論と人間

###

ルソーの問いかけと問題提起

1749年、ディジョンアカデミーの懸賞論文に応募したルソーは、「学問芸術の復興は風俗の浄化に貢献したか」という問いに対し、「否」と断言し、衝撃を与えます。ルソーはこの論文で、学問や芸術の発展は人間を堕落させると主張しました。

###

自然状態と社会状態の対比

ルソーは、人間は本来「自然状態」においては、自己愛(amour de soi)のみをもち、他者と比較することなく、自由で幸福に生きていたと考えていました。しかし、社会が形成される過程で、所有欲や虚栄心が生まれ、人間は他者と自分を比較し、優越しようとするようになります。

ルソーは、学問や芸術はこうした社会における競争心を煽り、人々を偽善や虚栄心に駆り立てるだけで、真の徳や幸福から遠ざけると批判しました。

###

学問・芸術への批判

ルソーは、当時の学問が、人間の自然な感情や感覚を無視し、理性や知識を過度に重視していることを批判しました。また、芸術についても、自然を模倣するだけで、人間の心を腐敗させる虚偽のものと見なしました。

例えば、ルソーは演劇を批判し、舞台上の虚構の世界に没頭することが、観客の感性を鈍らせ、現実の生活における真の幸福を見失わせると主張しました。

###

「高潔な野蛮人」

ルソーは、文明化されていない「高潔な野蛮人」の方が、文明人よりも道徳的に優れていると主張しました。彼らこそが、自然な感情や直観に従って行動し、虚偽や欺瞞のない生活を送っていると考えたのです。

###

ルソーの理想とする人間像

ルソーは、「学問芸術論」で文明社会を批判する一方で、人間本来の善良性を信じ、教育による改善の可能性を模索しました。後の著作である『エミール』では、自然と調和した教育によって、社会の影響を受けずに、独立心と公共心を備えた市民を育成することを目指しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5