Skip to content Skip to footer

ルソーの学問芸術論からの学び

ルソーの学問芸術論からの学び

ルソーの問いかけ:学問芸術は風俗を浄化するのか?

ジャン・ジャック・ルソーの「学問芸術論」は、1750年に Dijon アカデミーの懸賞論文に応募された、当時の学問や芸術に対する痛烈な批判を込めた書です。ルソーはこの中で、一見すると人間性を高め、社会を豊かにするように思える学問や芸術が、実際には人々の堕落を招き、道徳を腐敗させてきたのではないかと問いかけます。

理性と徳の分離:進歩という名の虚像

ルソーは、学問や芸術の発展が、必ずしも人間を幸福や徳へと導くものではないと主張します。彼は、古代ギリシャやローマ、スパルタなどの例を挙げながら、学問や芸術が盛んでなかった時代にも、人々が質実剛健で、公共心に溢れ、徳の高い生活を送っていたことを指摘します。逆に、学問や芸術が発展した社会では、人々は贅沢や虚栄に走り、偽善や欺瞞に満ちていると批判します。

ルソーにとって、真の幸福や徳は、理性ではなく、自然な感情や良心、そして素朴な生活の中にこそ存在します。彼は、学問や芸術が人間の理性ばかりを発達させ、自然な感情や良心を鈍感にすることで、人間を不自然で堕落した存在へと変えてしまうと考えたのです。

文明社会への懐疑:自然状態への憧憬

「学問芸術論」は、単なる学問や芸術に対する批判にとどまらず、当時の文明社会全体に対する根本的な疑問を投げかけるものでした。ルソーは、人間が自然状態から社会契約によって文明社会を築き上げた過程で、所有欲や支配欲が生まれ、それが不平等や不正を生み出したと考えていました。そして、学問や芸術は、そうした社会の欠陥を覆い隠し、人々を支配するための道具として利用されてきたと批判します。

ルソーは、「自然に帰れ」という言葉で知られていますが、これは単に文明社会を捨てて原始的な生活に戻ることだけを意味するものではありません。それは、理性や社会の偏見に囚われず、人間本来の自然な感情や良心に従って生きることの大切さを訴えるものでした。

「学問芸術論」の影響:近代思想の転換点

「学問芸術論」は、発表当時大きな反響を呼び、激しい議論を巻き起こしました。ルソーの主張は、当時の啓蒙主義思想の主流であった、理性による進歩と文明の発展を礼賛する風潮に対する痛烈な批判であり、多くの人々に衝撃を与えました。

ルソーの思想は、その後のロマン主義や社会主義など、近代思想の様々な潮流に大きな影響を与えました。現代社会においても、科学技術や経済発展が必ずしも人間の幸福に繋がっているわけではないという問題意識は、私たちが常に考え続けなければならない課題です。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5