Skip to content Skip to footer

ルソーの人間不平等起源論の案内

## ルソーの人間不平等起源論の案内

###

概要

『人間不平等起源論』(Discours sur l’origine et les fondements de l’inégalité parmi les hommes)は、ジャン=ジャック・ルソーによって1755年に発表された哲学書です。1753年にディジョンアカデミーの懸賞論文のテーマ「人間の間の不平等の起源は何か、それは自然法によって認可されているか」に対してルソーが提出した論文が元になっていますが、受賞には至りませんでした。

この著作でルソーは、人間社会における不平等の起源と発展を歴史的に考察し、自然状態の人間と文明化された人間を対比しながら、私有財産制の出現によって人間がいかに堕落し、不平等が固定化されていったかを論じています。

###

構成と内容

本書は献辞、序論、第一部、第二部の四部構成から成り立っています。

* **献辞:** ジュネーヴ共和国への献辞が捧げられています。
* **序論:** ルソー自身の哲学的方法や問題意識が表明され、人間を理解するためにはその起源に遡ることが必要であると述べられています。
* **第一部:** 自然状態における人間について考察しています。ルソーは、自然状態の人間は自愛(amour de soi)と憐れみ(pitié)という二つの自然感情によって支配されており、理性や言語、社会性などはまだ発達していないと想定します。自然状態の人間は、動物的な欲望を満たすことにのみ関心を持ち、他者との競争や争いもほとんどないとされます。
* **第二部:** 自然状態から文明状態への移行と、それに伴う不平等の発生について論じています。ルソーによれば、私有財産制の出現が人類にとっての「不幸の始まり」であり、これによって人間は自然状態の幸福を失い、不平等と対立を生み出すことになったとされます。そして、富の蓄積と社会の複雑化に伴い、政治的な不平等や道徳的な堕落も進行していく様子が描かれます。

###

主要な概念

* **自然状態:** ルソーが想定する、文明以前の人間の状態。理性や言語を持たず、自愛と憐れみによってのみ行動するとされる。
* **自愛 (amour de soi):** 自己保存の欲求。生存や安全を確保しようとする自然な感情。
* **憐れみ (pitié):** 他者の苦痛に共感し、それを和らげようとする自然な感情。
* **不平等:** ルソーは自然的な不平等と社会的な不平等を区別し、前者は体力や才能の差など、生まれつきの能力の差を指し、後者は富の分配や社会的地位の違いなど、社会制度によって生み出される不平等を指す。
* **私有財産:** ルソーが不平等の根源とみなすもの。土地や財産を私有することで、労働の分業、競争、対立などが生み出されるとされる。

###

影響と評価

『人間不平等起源論』は、フランス革命をはじめとする社会変革運動に大きな影響を与えました。ルソーの思想は、人間の平等と自由を訴え、社会契約論や民主主義思想の発展に貢献しました。一方で、そのラディカルな思想は、私有財産制の否定や文明批判として、保守的な思想家からの批判も受けています。

**注記**: 本稿は『人間不平等起源論』の内容を要約したものであり、ルソーの思想の全容を網羅するものではありません。詳細については、本文および関連する研究書をご参照ください。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5