Skip to content Skip to footer

ルソーの人間不平等起源論の世界

## ルソーの人間不平等起源論の世界

###

自然状態

ルソーは、人間が自然状態においては孤独で、自己保存と憐れみの情によってのみ動かされていたと論じます。 自己保存とは、自らの生存を維持しようとする自然の本能的な欲求であり、あらゆる生物に共通するものです。 一方、憐れみの情とは、他者の苦しみを見過ごせない、同情心に近い感情です。 ルソーは、人間が理性や道徳を持たない自然状態においても、この憐れみの情によって、他者を傷つけることに対してためらいを感じると考えました。

自然状態の人間は、文明社会におけるような理性、言語、道徳、社会的な関係などを持っていません。 彼らは動物的な欲求によってのみ行動し、他の動物と同様に自然の一部として生きていました。 ルソーは、自然状態の人間を「高貴な野蛮人」と呼び、文明によって堕落した現代人よりも幸福な状態であったと主張します。

###

不平等の起源

ルソーによれば、人間の不平等は、自然状態からの脱却とともに始まりました。 自然状態からの脱却は、所有の概念、労働の分業、比較と競争など、いくつかの要因によって引き起こされました。

所有の概念の発生は、人間が土地を所有し始め、他者を排除することで不平等を生み出したとルソーは考えます。 労働の分業は、人々の間に能力や社会的な地位の差を生み出し、それが不平等を固定化していきました。 さらに、人々が互いに比較し、競争するようになることで、虚栄心や嫉妬心が生まれ、社会はますます不平等なものへと変化していきました。

###

社会契約論への批判

ルソーは、当時の社会契約論、特にホッブズの主張に対して批判的でした。 ホッブズは、自然状態を「万人の万人に対する闘争」状態と捉え、国家の役割は個人の自由を制限することで秩序と安全を保障することにあると主張しました。

しかし、ルソーは、ホッブズの自然状態の描写は、すでに不平等が蔓延している社会を前提とした誤ったものであると批判します。 ルソーにとって、国家は自然状態における自由と平等を回復するためではなく、所有を持つ者たちが自らの利益を守るために作り出したものであり、不平等を正当化し、固定化する役割を果たしていると主張しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5