## ルソーのエミールと人間
###
教育論としてのエミール
ジャン=ジャック・ルソーの著書『エミール、または教育について』(以下、『エミール』)は、1762年に出版された教育論です。 ルソーは、当時の社会や教育が人間の自然な発達を阻害していると考え、自然に従った理想的な教育のあり方を提示しようと試みました。
###
自然人
ルソーは、「人間は本来善良な存在であるが、社会によって堕落させられる」という性善説を唱えました。そして、社会の影響を受ける前の状態である「自然状態」における人間を「自然人」と呼びました。 ルソーにとって、自然人は理性や偏見に染まっておらず、自己保存の本能と他者への同情の情によってのみ行動する存在です。
###
自然教育
『エミール』で展開される教育論は、自然人の持つ善性を保ちながら、社会の中で生きていける人間を育てることを目的としています。 ルソーはこれを「自然教育」と呼び、具体的な方法を提示しました。
自然教育の特徴は、子どもの自発性を尊重し、自然の中で五感を用いて学ぶことを重視することです。 ルソーは、教師が一方的に知識を教え込むのではなく、子ども自身が経験を通して学ぶことを重視しました。 また、自然の中で身体を動かすことで、健康な心身を育むことも重要視しています。
###
エミールにおける教育段階
ルソーは、『エミール』の中で、子どもの発達段階に応じた教育の必要性を説き、教育を以下の5つの段階に分けました。
1. **幼年期(0歳から2歳):** 生存のために必要な感覚や身体能力を養う時期
2. **児童期(2歳から12歳):** 五感を発達させ、自然の中で自由に遊ぶことを通して学ぶ時期
3. **少年期(12歳から15歳):** 理性や判断力が芽生える時期であり、実用的な知識や技術を学ぶ
4. **青年期(15歳から20歳):** 情熱や道徳感情が育つ時期であり、歴史や文学を通じて人間性を学ぶ
5. **成人期(20歳以降):** 社会の一員としての役割を担い、結婚や政治への参加を通して社会生活を送る
###
エミールの影響
『エミール』は、当時の社会に大きな影響を与え、その後の教育思想や実践に多大な影響を与えました。 特に、子どもの自発性を尊重する「子どもの権利」や、体験を通して学ぶことの重要性を説いた点は、現代の教育にも通じるものがあります。
一方で、『エミール』は、その性差別的な記述や、現実の社会から遊離した理想論であるという批判もあります。 例えば、作中で女性は男性に従属する存在として描かれており、現代の視点からは問題視されています。